ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの定期予防接種について

ここから本文です。

更新日:2024年6月7日

HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの定期予防接種について

お知らせ

令和5年4月1日より9価HPVワクチン(シルガード9)が定期予防接種対象のワクチンに追加されました。これまでの2価(サーバリックス)、4価(ガーダシル)に加え、9価(シルガード9)の3種類のワクチンが接種ができるようになりました。

HPVワクチンの今までの経緯について

HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン予防接種は、平成25年4月に定期接種がはじまりました。平成25年6月14日厚生労働省より「ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛が、HPVワクチンの接種後に見られたことから、同副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではない」と通知があり積極的な接種勧奨を差し控えることになりました。

その後、「厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会」において積極的勧奨の再開が検討され、令和3年11月26日厚生労働省通知では「HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められた。また、HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態については、引き続きHPVワクチンの安全性の評価を行っていくこと、接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関の診療実態の継続的な把握や体制強化を行っていくこと、都道府県や地域の医療機関等の関係機関の連携を強化し地域の支援体制を充実させていくこと、HPVワクチンについての情報提供を充実させていくこと、などの今後の対応の方向性も踏まえつつ、当該状態を終了させることが妥当とされた」となり、積極的な接種勧奨が再開となりました。

また、令和4年3月18日厚生労働省により「積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うこと(キャッチアップ接種)」が決定しました。

飯塚市では令和4年から定期接種対象者、キャッチアップ接種対象者への案内の発送を開始しています。

ヒトパピローマウイルス感染症による子宮頸がんとは

子宮頸がんの多くは性的接触によって感染するヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で引き起こされます。感染は一時的でウイルスは自然に排除されますが、感染した状態が長く続くと子宮頸がんを発症することがあります。子宮頸がんは、子宮頚部(子宮の入り口)にできるがんで、20~30歳代で急増し、日本では年間約10,000人の女性が発症していると報告されています。初期の段階では自覚症状がほとんどなく、進行すると不正出血や性交時の出血などがみられます。

HPVワクチンの定期予防接種について

定期予防接種の対象者

小学6年生~高校1年生相当年齢の女子(令和6年度対象者:平成20年4月2日~平成25年4月1日生まれ)

標準的な接種期間

13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間

(中学1年生になる年の4月1日~3月31日)

令和7年3月末で経過措置として行われていたキャッチアップ接種が終了します。これまでは定期接種対象期間を過ぎた場合、キャッチアップ接種対象者に移行していましたが、今後は対象期間を過ぎての接種は全額自己負担となります。接種を希望される方は定期接種の対象期間のうちに接種してください。

接種間隔、接種方法について

ワクチンについて

令和5年4月1日よりシルガード9が追加され、定期予防接種対象のワクチンは3種類となりました。ワクチンによって、接種間隔が異なります。

ワクチンの種類・回数・接種間隔

kankaku

ワクチンの種類 接種回数

標準的な接種間隔

シルガード9 2回 初回を15歳の誕生日の前日までに接種した場合に限り、
5か月以上の間隔をおいて2回接種
3回
  • 2か月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回
  • または、1か月以上の間隔をおいて2回接種後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて1回接種
ガーダシル 3回
サーバリックス 3回
  • 1か月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回
  • または、1か月以上の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて接種

ワクチン接種後に起こりえる症状

主なものは、接種部位の痛みやはれです。

ワクチン別の副反応の種類と発生頻度

fukuhanno

まれですが重い症状が報告されています。
呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー(アナフィラキシー)
手足の力が入りにくいなどの症状(ギラン・バレー症候群という末梢神経の病気)
頭痛、嘔吐、意識の低下などの症状(急性散在性脳脊髄炎(ADEM)という脳などの神経の病気)

接種場所

ワクチン接種は飯塚市・嘉麻市・桂川町予防接種協力医療機関または、福岡県内の広域化実施医療機関で接種可能です(事前に予約が必要です。公費負担接種の対象医療機関か予約時に確認してください)。

事前に申請することで県外の医療機関でも接種することができます

進学等の理由により、県外での接種を希望する場合、事前に感染症対策室に申請することで、県外接種が可能です。申請手続きについては「福岡県外での定期予防接種を希望される方へ」を確認いただき、期間に余裕をもって申請してください。

持っていくもの

  • 親子(母子)健康手帳
    (親子(母子)健康手帳を紛失した場合は、予防接種記録の交付申請をしてください)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、保険証など)

HPVワクチンに関するQ&A

HPVワクチンに関するQ&Aを厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)で確認いただけます。

ヒトパピローマウイルス感染症やHPVワクチンに関するリーフレット等について

対象者の方には厚生労働省作成のリーフレットを送付しております。詳細版などその他リーフレットについては厚生労働省ホームページをご確認ください。詳しくは、厚生労働省のホームページ、厚生労働省作成のリーフレットをご確認ください。

厚生労働省ホームページ

「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~」(外部サイトへリンク)

ワクチン接種後の相談窓口

HPVワクチンを含む予防接種、感染症全般に関する厚生労働省相談窓口

(厚生労働省が業務委託している外部の民間会社により運営)

電話番号03-5276-9337

受付日時は午前9時~午後5時(土日祝日、年末年始を除く)

HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について

厚生労働省では、HPVワクチン接種後に生じた症状について、身近な地域において適切な診療を提供するため、協力医療機関を選定しています。詳しくは厚生労働省ホームページでご確認ください。

厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)

HPVワクチンを接種した後に、気になる症状が出たときは、まずは接種医療機関など、地域の医療機関を受診いただくようにお願いいたします。

福岡県内の相談協力医療機関に関することなど福岡県ホームページ(外部サイトへリンク)でご確認いただけます。

予防接種による健康被害についての補償(救済)に関する相談

予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。申請に必要となる手続き等については、飯塚市保健センターにご相談ください。(厚生労働大臣の認定にあたっては、第三者により構成される疾病・障害認定審査会により、因果関係に係る審査が行われます。)

厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

よくある質問

お問い合わせ

所属課室:福祉部健幸保健課感染症対策室

〒820-8605 福岡県飯塚市忠隈523番地

電話番号:0948-96-8615

ファックス番号:0948-25-8994

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

CLOSE