ここから本文です。
更新日:2022年4月6日
令和4年4月1日から令和5年3月31日
2.当該年度において、60歳以上65歳未満の方で心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極端に制限される程度の障害を有する方、及びヒト免疫不全ウィルスにより免疫の機能に日常生活が殆ど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級程度、上記内臓疾患で肢体不自由は除く)
一人1回のみ(今までに23価肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)を接種したことがある方は、定期接種の対象外となります。)必ず主治医に御相談ください。
2,400円(医療機関の窓口でお支払いください。)
生活保護世帯、市民税非課税世帯(世帯全員が該当)の方は免除されます。下記必要書類を医療機関の受付に提示してください。自費で接種した場合、市は払戻しいたしません。
接種料金免除の対象者 |
必要書類 |
---|---|
生活保護世帯(世帯全員が該当) |
医療カード |
市民税非課税世帯(世帯全員が該当) |
非課税世帯証明書 |
飯塚市・嘉麻市・桂川町の実施医療機関・県内予防接種広域化協力医療機関
予防接種実施医療機関(PDF:92KB)(飯塚医師会管内)(PDF:77KB)
必ず予約が必要です。
上記の一覧表には、広報掲載希望のない医療機関については掲載しておりませんので、まず主治医に御相談ください。
対象者2に該当する方、接種券を紛失した場合などは、申請が必要になりますので保健センターまでお問合せください。
市民課または各支所市民窓口課で発行します(無料)
令和3年1月2日以降に転入した方は、転入前の市町村での非課税世帯証明者が必要になりことがあります。
任意接種として既に肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある方は、定期接種の対象外となります。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください