ホーム > 都市環境 > 環境 > 環境啓発 > クールシェアいいづか

ここから本文です。

更新日:2022年7月19日

クールシェアいいづか

環境省では、地球温暖化対策の一環として、ひとり一台のエアコン使用をやめ、涼しい場所をみんなでシェアすることを推奨する「クールシェア」の呼びかけを行っています。

令和4年度のクールシェアいいづかについて

令和4年度のクールシェアいいづかは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防の観点から、各家庭や少人数でのクールシェアを推奨いたします。

クールシェアいいづか(チラシ)(PDF:583KB)

おうちでクールシェア

家庭内における複数のエアコンの使用をやめ、ひとつの部屋に集まることで、使用するエアコンの台数を減らすことができるため使用電力を減らすとともに団らんを楽しむことができます。

ご近所で交流しながらエアコンの使用台数をシェアし、各家庭を順番に回るのも節電・節約になります。その際、新型コロナウイルス感染症対策を十分に行い、少人数で集まるようご注意願います。

自然でクールシェア

公園や緑地などの自然が多く涼しい場所でキャンプ等をしてゆったりと過ごすのはいかがでしょうか。木陰やテントなどを活用し、長時間の直射日光下での活動は避けるようにしてください。熱中症には十分ご配慮いただき、安全に過ごされますようお願いいたします。

まちでクールシェア

自宅ではなく、図書館などの公共施設やショッピングセンターなどの商業施設にて過ごすことも効果的です。新型コロナウイルス感染症を考慮し、3密を避けつつ工夫を行ってください。

 

クールシェアはエアコンの使用台数を減らし、使用電力を減少させる取り組みであり、エアコンの使用を制限するものではございません。同時に、コロナ禍において大勢の人が集まる場所で過ごすことを強制するものではないことを申し添えます。

実施報告でエコふぁみポイントをゲット!

みなさまが取り組まれたクールシェアの実施報告を募集いたします!

クールシェアの様子がわかる写真を添えて、飯塚市役所までご報告ください。ご報告いただいた方には、九州エコファミリー応援アプリ「エコふぁみ」にて使用できるポイントをプレゼントいたします。

報告期限:令和4年8月31日(水曜日)

報告内容:クールシェア実施時の写真と報告者氏名、住所、連絡先

報告方法:環境整備課窓口まで提出、郵送、もしくはメール等にてご報告ください。

環境整備課メールアドレス:k-seibi@city.iizuka.lg.jp

過去の実施状況

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:市民環境部環境整備課環境推進係

〒820-8501 福岡県飯塚市新立岩5番5号

電話番号:0948-22-5500(内線1653・1655)

ファックス番号:0948-21-2066

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

CLOSE