ここから本文です。
更新日:2022年3月9日
明るく元気な生活を送るためには、規則正しい食生活が大きなポイントとなります。でも毎日の献立・・頭を悩ませますね。食事は私達の体を健康に維持していくために必要不可欠なものです。台所を預かる主婦(夫)の皆さんは、いわば家庭の健康管理者です。「食生活改善推進員養成講座」で、ともに楽しく勉強し、ともに育ち、食卓を通して自分自身、そして家族みんなの健康管理をはかりませんか!
また、「食生活改善推進員養成講座」修了後は、すでに推進員となって活動している飯塚市食生活改善推進会の仲間たちと、元気で活力のある健康な町づくりのためのボランティア活動を始めませんか。
「私たちの健康は、私たちの手で」を合言葉に、「栄養・運動・休養」のバランスのとれた生活習慣の定着した、明るいまちづくりをめざして活動しています。
学習会で学んだことは、家庭での実践にとどまらず、身近な人に広めたり、各ボランティア活動に生かしています。
市内居住者で食生活改善に理解があり、講座修了後食生活改善推進員として活動できる人
(修了するためには8割以上の出席が必要です)
回 |
B教室 |
項目 |
内容 |
担当 |
1 |
9月15日
(木曜日) |
開講式 食生活改善推進員と地区組織活動 |
開講式 |
課長 食進会役員 栄養士 |
2 |
9月22日 (木曜日) |
国民の健康状況と健康日本21 | 生活習慣病の現状 健康づくりと健康日本21 |
保健師
栄養士 |
3 |
9月29日
(木曜日) |
身体活動・運動(理論と実技) | 運動習慣のある生活 |
運動指導員 栄養士 |
4 |
10月6日
(木曜日) |
食生活の現状と課題 |
食生活の現状 |
栄養士 |
5 |
10月13日
(木曜日) |
栄養・調理の基礎知識 | 栄養素について 食品成分表の見方 計量の仕方 |
栄養士 |
6 |
10月20日
(木曜日) |
食育(1) |
食育の推進 飯塚市の食育推進計画 |
栄養士 |
7 |
10月27日
(木曜日) |
食育(2)
調理実習(1) |
年代別食育 |
栄養士 |
8 |
11月10日
(木曜日) |
健康づくりと生活習慣病予防 調理実習(2) |
生活習慣病予防の食生活 |
栄養士 |
9 |
11月17日
(木曜日) |
食品衛生と健全な生活環境 |
食中毒予防 食品表示 資源のリサイクル |
栄養士 |
10 |
11月24日
(木曜日) |
閉講式 グループワーク |
閉講式(修了証書授与) これからの活動の進め方 アンケート調査 |
課長 食進会役員 栄養士 |
10時から正午
飯塚市保健センター(飯塚市忠隈523穂波庁舎)
20人
無料
筆記用具(初回)
9月8日(木曜日)
健幸保健課(電話番号0948-24-4002)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください