ホーム > くらし・手続き > 税金 > 個人市民税 > 市県民税の申告について

ここから本文です。

更新日:2021年9月28日

市県民税の申告について

掲載項目

住民税(市県民税)の申告について

毎年、1月1日(賦課期日)に飯塚市内にお住まいの人は、その年の3月15日までに前年中の所得を飯塚市に申告していただく必要があります。
申告書は、市県民税の課税資料並びに国民健康保険料等算出の資料となりますので、必要事項を正しくご記入のうえ、飯塚市役所税務課へ必ず提出してください。申告されない場合、医療費、社会保険料などの諸控除が受けられません。
また、所得証明書を必要とされる人は、所得がなかった場合でも市県民税申告書を提出してください。申告がない人は、所得証明書を発行できない場合がありますのでご注意ください。

このページのトップに戻る

住民税(市県民税)の申告をしなければならない人

次の項目に該当する人は、住民税の申告をしていただく必要があります。

賦課期日(1月1日)現在、飯塚市に住所がある人

ただし、次のいずれかに該当する人は申告の必要はありません。

  • 税務署に所得税の確定申告書を提出された人
  • 給与所得のみの方で、勤務先から飯塚市へ給与支払報告書の提出がある人
    (提出の有無は勤務先へ確認してください)
  • 公的年金等に係る所得のみの人(※)

(※)公的年金を受給されている申告不要の方で扶養、医療費、社保料などの各種所得控除を受けようとする場合は申告書を提出することができます。

賦課期日(1月1日)現在、飯塚市に住所がない人で、飯塚市に事業所・家屋敷がある人

事業所・家屋敷について、均等割が課税となるため、申告が必要です。

住民税(市県民税)申告に必要なもの

  1. 印鑑(認印可)
  2. 前年中の収入を明らかにできるもの
    営業・不動産・農業などの収入がある人は、収入と経費がわかる帳簿など
    給与・年金の収入がある人は、源泉徴収票・給与明細など
  3. 国民健康保険料・国民年金保険料・介護保険料(源泉徴収票に記載がある方は不要)・その他の社会保険料等の領収書もしくは納付証明書
  4. 生命保険料・地震保険料の控除証明書
  5. 障がい者手帳(本人又は扶養家族に該当される人が障がい者の場合)
  6. 医療費控除を受ける人は、医療費控除の明細書
    (医療費の合計額や保険金など補てんされた金額をすべて計算したもの)
  7. 申告者本人のマイナンバーカード(マイナンバーのわかるもの+免許証・保険証等の本人確認書類)
  8. 扶養親族のマイナンバーのわかるもの

前年中、所得のなかった人は、印鑑のみお持ちください。

確定申告に必要な書類は国税庁ホームページをご確認ください。

このページのトップに戻る

確定申告における注意事項

所得税の確定申告書を税務署に提出された人は、住民税(市民税・県民税)の申告書を提出する必要はありません。

2月から3月にかけて、申告会場は大変混み合います。申告書を記入された人は郵送での申告をおすすめします。申告書に住所・氏名・フリガナ・生年月日・電話番号・必要事項等(所得や控除など)の記入漏れがないことを確認し、押印のうえ、控除証明書など必要書類を同封し、税務署へ郵送してください。

郵送申告分については、記入された内容についてお電話で確認させていただくことがありますのであらかじめご了承ください。

このページのトップに戻る

公的年金を受給されている方の申告について

所得税法の改正により、平成23年分以後は、公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告は不要となりました。

この場合であっても、還付を受けるための所得税の確定申告書を提出することができます。
※公的年金等以外の所得が20万円以下で所得税の確定申告書の提出を要しない場合でも、医療費控除等の適用を受ける場合や、公的年金等に係る雑所得以外の所得がある場合には市民税・県民税の申告が必要です。詳しくは税務課市民税係までお問い合わせください。

確定申告書の提出についてのフローチャート

(一般的な場合を掲載しています。)

年金から引かれていない社会保険料、医療費控除、扶養の追加など

あなたの所得

 

所得税の確定申告

 

市民税・県民税の申告

年金収入400万円以下で
その他の所得20万円以下

(所得税源泉徴収なし)

不要です

年金以外の所得がない場合で、受けたい控除がすべて「公的年金等の源泉徴収票」に記載されている場合

不要です

年金以外の所得がない場合で、「公的年金等の源泉徴収票」に記載されていない控除※を受けたい場合

年金以外の所得がある場合

必要です

年金収入400万円以下で
その他の所得20万円以下

(所得税源泉徴収あり)

所得税を計算して還付になる場合、確定申告をすると還付を受けることができます

確定申告をされた場合、不要です

所得税を計算して還付にならない場合、不要です

年金以外の所得がない場合で、受けたい控除がすべて「公的年金等の源泉徴収票」に記載されている場合

不要です

年金以外の所得がない場合で、「公的年金等の源泉徴収票」に記載されていない控除※を受けたい場合

必要です

年金以外の所得がある場合

年金収入400万円超
または
年金収入400万円以下で
その他の所得20万円超

必要です

確定申告をされた場合、不要です

よくある質問

お問い合わせ

所属課室:行政経営部税務課市民税係

〒820-8501 福岡県飯塚市新立岩5番5号

電話番号:0948-22-5500(内線1058~1061)

ファックス番号:0948-21-2066

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

CLOSE