ここから本文です。
更新日:2025年4月9日
「骨粗しょう症」とは、骨を作り替えるバランスが崩れ、新しい骨を作るはたらき(破骨細胞)よりも古くなった骨を壊すはたらき(骨芽細胞)が大きくなることで、骨がもろくなった状態のことを指します。自分は大丈夫だと思って何も対策しないと、気づかないうちに骨の強度が低下して骨折するリスクが大きくなります。早期から骨粗しょう症対策をはじめてみませんか。
20代でピークを迎えた骨密度(骨量)は、40代頃から低下しはじめます。早期からの骨粗しょう症予防で、元気な体作りをしませんか。ご参加お待ちしています。
日時 | 時間 | 場所 | 申込開始 |
1.令和7年6月23日(月曜日) | 10時~11時30分 | 穂波支所102会議室 |
6月13日(金曜日) |
2.令和7年8月3日(日曜日) | 10時~11時30分 | 飯塚市総合体育館 |
7月15日(火曜日) |
飯塚市健幸保健課健康づくり係
電話:0948-96-8613
(定員になり次第締め切ります)
次回の開催は決まり次第お知らせいたします。
スマート・ライフ・プロジェクト(厚生労働省)より、骨粗しょう症の予防を目的とした特設Webサイト、「みんなで女性の健康を考えよう」特設Webコンテンツ「骨粗しょう症予防骨活のすすめ」が公開されています。
産婦人科医の善方裕美先生(よしかた産婦人科院長、横浜市立大学産婦人科客員准教授)が、骨粗しょう症についてくわしく解説しています。
インタビュームービーでは基礎編、年代別編と骨活について知っておきたい知識や予防対策など解説した後にクイズをご用意しており、楽しみながら学べるコンテンツとなっています。
「みんなで女性の健康を考えよう」特設Webコンテンツ概要
URL:https://www.smartlife.mhlw.go.jp/event/honekatsu/(外部サイトへリンク)
■内容:骨粗しょう症についての症状や基礎知識、予防対策を6つの動画で紹介
・part1(基礎編骨活はなぜ必要なの?)
・part2(10代編:一生の土台が決まる大事な「骨の成長期」)
・part3(20代~30代編:過度なダイエットは骨密度を低下させる)
・part4(40代~50代編:「更年期」を「幸年期」にしよう)
・part5(60代編:骨密度をチェックし、転倒予防対策も実施)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください