- 企画展示/イベント等
- 令和4年
- (2022)
- 5
- 月
資料館からのお知らせ
【企画展】伊藤家ゆかりの五月人形と郷土玩具展
端午の節句にちなんで、伊藤家ゆかりの五月人形を展示するほか、
全国各地の郷土玩具などを展示します。
2階ホールでは炭鉱王・伊藤伝右衛門に関する昭和初期頃の映像資料も放映しています。
会期:令和4年4月14日(木)〜5月17日(火)
会場:飯塚市歴史資料館企画展示室

【飯塚市の古写真1100点を公開しています】
飯塚市デジタルミュージアム内において、「炭都の記憶」(古写真)データベースを公開しています。
●アクセス方法
飯塚市デジタルミュージアム
↓
「炭都の記憶」(飯塚市の古写真)データベース
【おうちミュージアムへの参加】
飯塚市歴史資料館では、北海道博物館の発信する「おうちミュージアム」の趣旨に賛同し、おうちミュージアムへ参加いたしました。

→飯塚市デジタルミュージアム
☆旧伊藤伝右衛門邸3Dパノラマビューの公開☆
旧伊藤邸をインターネット上で自由に歩くことが出来るコンテンツを整備しました。
通信環境にあるパソコン・タブレット・スマートフォンから見ることができます。
ぜひこの機会に旧伊藤伝右衛門邸へお越しください。
下のリンクからアクセスできます。
3Dパノラマビュー(建物)
3Dパノラマビュー(庭園)
※詳細な使い方はこちら(PDF)をダウンロードします。
※↓使い方の紹介映像です。(サイズ230MB)
【休館日のご案内】
毎週水曜日と年末年始が休館日ですが、
展示替えやくん蒸消毒のため、臨時休館の場合もあります。
ご確認のうえ、ご来館くださいますようお願い申し上げます。
展示替えのため、4月12日(火)、4月13日(水)、
5月18日(水)、5月19日(木)が休館となります。
【ご来館の皆様へのお願い】
≪来館時のお願い≫
こちらからご一読ください
※団体(20名以上)のご利用可能です。
<複数名でお越しのお客様へお願い>
新型コロナウイルス対策のため入館時に名簿の提出をお願いしております。
事前にご準備(氏名・住所・年齢・電話番号)いただけますとスムーズに入館できます。
ご準備くださった名簿は受付へお渡しください。
ご不便をおかけいたしますがご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
尚、変更等がある場合は随時お知らせいたします。
【旧松喜醤油屋】
幕末から明治初期に建築されたといわれる商家です。
現在残る家屋は母屋と離れで、母屋には明治6年(1873)の筑前竹槍一揆の際につけられたとされる
大黒柱のきずあとが残っています。
≪来館時のお願い≫
をこちらからご一読ください。
≪さつき展≫
令和4年5月20日(金)〜23日(月)
10時〜16時
さつき愛好会によるさつきの展示
≪通常時の開館予定≫
4月〜10月まで以下の日程で開館する予定です。
開館日:第1・第3木曜日、第2土曜日、第4日曜日
時 間:10時00分〜16時00分
直近の開館カレンダーはこちら
(エクセルファイルが開きます)
場 所:飯塚市勢田730番地(地図はこちら)
※悪天候等により、臨時休館となる場合がありますので、
お越しの前に歴史資料館へお問い合わせください。
※電話番号(0948−25−2930)は歴史資料館の電話番号です。
電話番号でナビに登録すると歴史資料館へ案内されますので、
ご注意ください。
利用案内に「飯塚市歴史資料館を活用した学習」に関するコーナーを新設しました。
ぜひご活用ください。
・主な展示資料案内
●国指定重要文化財「立岩遺跡堀田甕棺群出土品」
(弥生時代)をはじめとする旧石器〜江戸時代の貴重な考古
資料を多数展示
●長崎街道 飯塚宿・内野宿関連資料
●明治〜大正〜昭和初期の民俗資料(農機具・生活用具等)
●炭鉱関連資料(写真・資料パネル・道具等)
●伊藤伝右衛門および白蓮関連資料
●山本作兵衛翁関係資料
(田川市所有分等が国内初「世界の記憶」登録)
炭鉱記録画(原画)
西日本文化賞受賞関係資料・生活道具等
●黒田官兵衛・長政ゆかりの資料
・その他
●「飯塚紹介ビデオ」常時放映中
●炭鉱の様子を煙草の空箱で作成したペーパークラフト作品
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
