ホーム > 子育て・教育 > 子育て > 子育て支援 > こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)

ここから本文です。

更新日:2025年10月1日

こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)

保育所、認定こども園、幼稚園等に通っていないこどもが、保護者の就労要件を問わず、月10時間を上限として時間単位で柔軟に利用できる「こども誰でも通園事業」を実施します。

こども誰でも通園制度とは

こども誰でも通園制度は、「すべてのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、すべての子育て家庭に対して、保護者の多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化する」ことを目的としています。

こども誰でも通園制度について(こども家庭庁HP)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

実施内容

1.実施期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

2.利用対象者

次の(1)から(3)のすべてに該当するこども

(1)飯塚市内に住んでいること

(2)保育所、認定こども園、地域型保育事業所、幼稚園、企業主導型保育施設に在籍していないこと

(3)0歳6か月から満3歳未満であること(3歳の誕生日の前々日まで利用可能。4月3日生まれの場合、4月1日まで利用できます)

3.利用時間

上限月10時間

4.利用料金

こども一人あたり1時間300円程度(施設により異なります。)

  • 給食代やおやつ代などの実費が別途必要となる場合があります。詳しくは、施設へお問い合わせください。
  • 下表に該当する世帯は、区分に応じた額を、1時間あたりの利用料から減免します。

利用料の減免を希望する場合は、申請が必要となります。

対象世帯 減免額
生活保護受給世帯 300円
住民税非課税世帯 240円
市民税所得割合算額が7万7,101円未満※である世帯 210円

要支援児童及び要保護児童がいる世帯や支援が必要と認められる世帯

150円
  • 所得割は、税額控除(住宅ローン、ふるさと納税等)前の金額です。

5.受付期間

令和7年10月1日(水曜日)から利用申請の受付開始

  • 申請内容に不備があるまたは要件を満たさない場合は、認定できません。その場合は、利用認定却下通知書を送付します。

 

6.利用申請

利用を希望する人は、下記の申請書のご提出をお願いします。

こども誰でも通園制度対象者確認申請書(エクセル:41KB)

  • 申請内容に不備があるまたは要件を満たさない場合は、認定できません。その場合は、利用認定却下通知書を送付します。

 

7.利用認定

利用が認定された場合は、申請書に記載のメールアドレスに、こども家庭庁の「こども誰でも通園制度総合支援システム」(以下、総合支援システム)のアカウント発行通知メールが届きます。アカウント発行後は、手順に従って総合支援システムにログインしてください。

  • システムメールが受信できるように、あらかじめ『@mail.cfa-daretsu.go.jp』のドメイン指定許可等の確認をお願いします。

 

利用施設への面談予約や利用予約の手続きは、総合支援システムを使用して行います。入力方法等の詳細については、次のリンク先の「こども誰でも通園制度総合支援システムポータルサイト」内の操作マニュアル(お客様サポート)を確認してください。

  • アカウント発行後、閲覧可能です。

こども誰でも通園制度総合支援システムポータルサイト(こども家庭庁HP)(外部リンク)

こども誰でも通園制度総合支援システム【利用者マニュアル】(PDF:3メガバイト)

8.初回面談

施設を初めて利用するときは、施設との面談が必要です。

総合支援システムから、利用を希望する施設に対して、初回面談の申請を行ってください。

 

面談日は、利用施設の面談可能日を確認しながら入力してください。

面談予約が同日に集中すると、面談を実施できない場合がありますので、面談候補日は、複数あげて予約してください。

日程調整のため、施設から電話連絡等が行われる場合があります。

施設によっては、面談時に持参をお願いするものがあります。

 

総合支援システムからの面談予約は、順次受付を開始する予定です。

申請を受けた施設が予約内容を確認し、面談日を決定すると、登録されたメールアドレスにメールで面談日が通知されます。

 

面談では、施設と利用者の間で、利用するこどもの情報や必要な確認項目について相談を行います。

こどものアレルギー情報や予防接種歴、発達状況などを事前に総合支援システムに入力することで、利用施設と情報共有することができますので、必ず面談前までに入力いただきますようお願いします。

 

  • 園での面談等の結果、集団保育において支援や配慮が必要と判断されることがあります。その場合、園の受入体制状況によって利用をお断りすることや、利用に際する条件を求められることがあります。予めご了承ください。
  • こどもに手術歴や入院歴がある場合は、面接の段階や利用開始前に医師の診断書を提出していただくことがあります。
  • 状況に応じて、各相談機関を案内することがあります。

 

9.利用予約

面談が終了した施設については、総合支援システムで利用予約が可能となります。

利用方式として、「定期的な利用方法(定期利用)と「定期的ではない柔軟な利用方法(柔軟利用)」の2つがありますが、施設により実施する利用方法が異なります。

 

<定期利用>

利用する施設、曜日や時間帯を固定し、定期的に利用する方法

施設と相談して決定した日時を施設が総合支援システムに登録します。

<柔軟利用>

利用する施設、月、曜日や時間帯を固定せず、柔軟に利用する方法

総合支援システムで施設の空き状況を確認して、希望する日時に利用予約を申請してください。

 

申請を受け付けた施設は、予約状況や受入れ体制から利用の可否を判断します。

利用可能と判断した場合は、施設が予約の確定を行い、利用者には予約確定通知がメールで届きます。

 

10.施設利用

予約日に施設を利用してください。利用後、利用時間等に応じて利用料が発生します。

利用する施設を変更することや複数施設を並行して利用することも可能ですが、同じ施設を継続的に利用することによって、お子さんが施設や人に慣れ、保育士や他の子どもとの関係が構築されることが期待されます。

 

11.キャンセルについて

下記キャンセルポリシーをご確認いただき、同意のうえ利用してください。

飯塚市乳児等通園支援事業の利用に関するキャンセルポリシー(PDF:39KB)

 

1.「総合支援システム」にて利用申込みを行い、施設が利用承諾行った時点より当キャンセルポリシーの対象となります。

2.無断でのキャンセルや度重なる予約変更は施設や他の利用者の迷惑となりますのでお控えください。

3.無断でのキャンセルや利用料金の未納が続く場合、施設の判断により利用をお断りすることがあります。

4.予約内容の確定後、こどもの体調不良等によりキャンセルを希望される場合は、速やかに予約した施設へ連絡のうえ、総合支援システムにて利用予約をキャンセルしてください。施設への連絡は前日の17時までにお願いします。

5.利用予定の当日にキャンセル(無断でのキャンセルを含む)する場合、施設によっては料金が発生することがあります。また、施設側でお預かりの準備を整えているため、「こども誰でも通園制度」を利用したものとみなし、利用可能枠から予約時間分を消費します。

 

キャンセルの

期限

キャンセルの理由

キャンセル料 利用可能枠

前日まで

こどもの体調不良

その他の理由

発生なし 消費なし
当日

こどもの体調不良

無断キャンセル

その他の理由

施設により異なる

消費あり

(利用があったものとみなします)

12.実施施設(予定)

こども誰でも通園制度実施施設(予定)は下記のとおりです。

  • 実施施設は随時更新します。

より詳しい内容は、アカウント発行後に総合支援システム内の各施設の紹介ページで確認することができます。

面談予約前に、各施設の実施内容について確認してください。

施設名(予定) 所在地
幸袋こども園 飯塚市中513-5

 

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:こども未来部保育課保育給付係

〒820-8501福岡県飯塚市新立岩5番5号

電話番号:0948-22-5548

ファックス番号:0948-21-9508

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?