ここから本文です。
更新日:2023年7月7日
全ての子どもたちが、虐待や育児放棄から守られ、愛される幸せを実感しながら成長できるように、市民のみなさんで、子育てしやすい環境をつくり、子どもの命と笑顔を守るため、この条例が制定されました。
条例では、虐待予防のために地域と行政が連携して子育て支援を行うこと、子どもを守るために地域と行政が連携して虐待防止の取り組みを行うことを基本方針としています。
全ての子どもは、愛され、安全で安心な環境で育てられる権利があります。
虐待は決して行ってはなりません。
虐待対応は子どもにとって一番よい形で行うとともに安全が最優先です。
みんなで子どもの安全と健やかな成長が守られる社会をつくりましょう。
虐待予防のために地域と行政が連携して、子育て家庭を支援します。また、子どもを虐待から守るために地域と行政が連携して、虐待防止に取り組みます。
市は、虐待を受けた子どもの安全の確保を最優先します。また、虐待防止に関する施策を推進するための具体的な「年次行動計画」を策定し、公表します。
令和5年度飯塚市子どもの虐待防止対策年次行動計画(PDF:345KB)
市、市民等及び関係機関等は、虐待の早期発見に努めます。また、市は、「早期発見対応指針」を策定します。
早期発見対応指針(令和5年3月一部改正版)(PDF:1,482KB)
市民等及び関係機関等は、虐待を受けたと思われる子どもを発見したら、速やかに市や児童相談所に通告しなければなりません。
市は、虐待通告を受けてから48時間以内に子どもの安全を確認します。
市は、虐待を受けた子どもとその保護者に対し適切な保護及び支援を行います。また、「保護及び支援を行うための指針」を策定します。
保護及び支援を行うための指針(令和5年3月一部改正版)(PDF:856KB)
市は、虐待の状況などを取りまとめ、年次報告として報告・公表します。
平成30年度児童虐待に関する状況の報告書(PDF:825KB)
令和元年度児童虐待に関する状況の報告書(PDF:760KB)
令和2年度児童虐待に関する状況の報告書(PDF:694KB)
令和3年度児童虐待に関する状況の報告書(PDF:760KB)
令和4年度児童虐待に関する状況の報告書(PDF:1,432KB)
「189(いち・はや・く)」通話料無料、電話相談24時間対応
全国的に子どもの虐待が増え続ける一方で、市や児童相談所、警察だけでは救えなかった事件が起きています。
「虐待かな?」と思ったら、すぐに市や児童相談所などにご連絡ください。
子どもの虐待相談
(土日祝日・年末年始を除く月~金、午前8時30分~午後5時15分)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください