ここから本文です。
更新日:2025年3月31日
国民年金制度には、保険料を納めるのが困難なときのために保険料の免除や猶予を行う制度があります。
制度には、「国民年金保険料免除制度」「納付猶予制度」「学生納付特例制度」があります。(前年の所得による審査があります。)
手続を行うメリット
新型コロナウイルス感染症の影響により国民年金保険料の納付が困難な方
令和2年2月以降に新型コロナウイルス感染症の影響により、収入源となる業務の喪失や売り上げの減少などが生じて所得が相当程度まで下がった場合は臨時特例措置として本人申告の所得見込額を用いた簡易な手続により、国民年金保険料免除申請が可能です。詳細については、日本年金機構のホームページをご覧ください。
〇申請期間
令和4年7月分から令和5年6月分まで(令和4年度分)
※申請期限は令和7年7月末日までです。ただし、申請日によっては承認期間に変更があります。また、臨時特例措置は令和4年度分で終了のため、令和5年度以降はありません。
経済的理由などにより保険料を納めるのが困難なときは、申請して認められると保険料の納付が免除または納付猶予されます(前年の所得による審査があります)。
審査区分について特別に希望がなければ、50歳未満の場合は「全額免除」「納付猶予」「4分の3免除」「半額免除」「4分の1免除」の順に審査されます。50歳以上の場合は「納付猶予」を除いた順で審査されます。
保険料は全額免除されますが、年金を受給するための資格期間に入ります。
老齢基礎年金の金額には、平成21年3月分までは全額納めた場合の3分の1として計算され、平成21年4月分以降は全額納めた場合の2分の1として計算されます。
所得審査の対象者は、本人・配偶者・世帯主です。
翌年度以降の継続申請を希望すれば、引き続き要件に該当する場合は毎年の申請書の提出が省略できます。
(失業など所得要件以外の理由による申請の場合は継続申請の対象にはならないため、申請は毎年必要です。)
特別障がい給付金を受給している方は、申請により国民年金保険料の免除を受けることができます。
50歳未満の方が対象です。
保険料は納付が猶予されます。
年金を受給するための資格期間に入りますが、老齢基礎年金の金額には反映されません。
所得審査の対象者は、本人・配偶者です。
翌年度以降の継続申請を希望すれば、引き続き要件に該当する場合は毎年の申請書の提出が省略できます。
(失業など所得要件以外の理由による申請の場合は継続申請の対象にはならないため、申請は毎年必要です。)
保険料は4分の1納めることになります。(4分の1の保険料を納めなければ、未納期間と同じ扱いとなります)
年金を受給するための資格期間に入ります。
老齢基礎年金の金額には、平成21年3月分までは全額納めた場合の2分の1として計算され、平成21年4月分以降は全額納めた場合の8分の5として計算されます。
所得審査の対象者は、本人・配偶者・世帯主です。
翌年度以降の継続申請はできません。申請は毎年必要です。
保険料は半額納めることになります。(半額分の保険料を納めなければ、未納期間と同じ扱いとなります)
年金を受給するための資格期間に入ります。
老齢基礎年金の金額には、平成21年3月分までは全額納めた場合の3分の2として計算され、平成21年4月分以降は全額納めた場合の8分の6として計算されます。
所得審査の対象者は、本人・配偶者・世帯主です。
翌年度以降の継続申請はできません。申請は毎年必要です。
保険料は4分の3納めることになります。(4分の3の保険料を納めなければ、未納期間と同じ扱いとなります)
年金を受給するための資格期間に入ります。
老齢基礎年金の金額には、平成21年3月分までは全額納めた場合の6分の5として計算され、平成21年4月分以降は全額納めた場合の8分の7として計算されます。
所得審査の対象者は、本人・配偶者・世帯主です。
翌年度以降の継続申請はできません。申請は毎年必要です。
申請時点から2年1ヵ月前分(保険料の徴収権の消滅時効)まで申請できます。
申請は年度単位(7月~翌6月)です。
令和6年7月から令和7年6月分は、令和6年7月1日から受付を開始しています。
令和7年7月から令和8年6月分は、令和7年7月1日から受付します。
(代理人が手続する場合)
上記に加えて以下のものが必要です。
医療保険課年金係
穂波・筑穂・庄内・頴田支所 市民窓口課
◯直方年金事務所でも手続ができます。持参するものは直接、直方年金事務所へお尋ねください。
TEL:0949-22-0891
◯マイナポータルより、電子申請することも可能です。電子申請について(外部サイトへリンク)
※電子申請は、国民年金への加入・保険料免除・学生納付特例の手続に限ります。
保険料を納めるのが困難な学生は、申請して認められると保険料の納付が猶予されます。
前年の所得による審査があります。所得審査の対象者は、本人のみです。
年金を受給するための資格期間に入りますが、老齢基礎年金の金額には反映されません。
申請時点から2年1ヵ月前分(保険料の徴収権の消滅時効)まで申請できます。
申請は年度単位(4月~翌3月)のため、毎年申請が必要です。
令和7年4月から令和8年3月分の申請は、令和7年4月1日から受付を開始しています。
(代理人が手続する場合)
上記に加えて以下のものが必要です。
医療保険課年金係
穂波・筑穂・庄内・頴田支所 市民窓口課
◯直方年金事務所でも手続ができます。持参するものは直接、直方年金事務所へお尋ねください。
TEL:0949-22-0891
◯マイナポータルより、電子申請することも可能です。電子申請について(外部サイトへリンク)
※電子申請は、国民年金への加入・保険料免除・学生納付特例の手続に限ります。
災害により住宅、家財、その他の財産について、被害金額がおおむね2分の1以上の損害を受けた場合は、申請に基づき国民年金保険料が免除されます。
「国民年金保険料免除・納付猶予」または「学生納付特例」を申請する際に、被災した旨を窓口で申し出てください。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください