更新日:2020年11月5日
オープンデータアイデアソン
アイデアソン報告
令和2年度オープンデータアイデアソンが令和2年10月24日(土曜日)に開催されました。大学生、市内企業の方々、14名が参加してくださり、4つのグループ(AグループからDグループ)に分かれてそれぞれ飯塚市の課題の解決に向けたアイデアを出していただきました。
飯塚市の課題は何かをまずグループ内で話し合い、グループで考える課題を一つ決めました。
解決したい課題に対して、①課題が解決されると「誰が」ハッピーになるのか、②どのようなオープンデータを活用するとよいか、③そのデータを使ってどのようなサービス・解決策を生み出すのかといった点について話し合い、各グループから発表していただきました。
参加していただきました皆様から様々なアイデアや意見を出していただき、飯塚市オープンデータの推進について大きな一歩を踏み出すことができるイベントとなりました。

イベント風景(オープンデータに関するインプットセミナー様子:オープンデータ伝道師牛島清豪氏)
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインで開催いたしました。
アイデアソン開催
令和2年度オープンデータアイデアソンを開催いたします!!
今回開催するオープンデータアイデアソンは、「どのようにしたら飯塚市が持っているデータをもっと便利に利用できるのか」、「どんなデータを使って、活用したら飯塚市をもっと住みよい街にできるのか」などをグループに分かれて話し合うワークショップです。
「オープンデータって何?」、「アイデアソンってなんだろう?」と、オープンデータやアイデアソンについて全く知らない方でも分かりやすいようなプログラムですので、お気軽にご参加ください。
- オープンデータとは…誰でも許可されたルールの範囲内で自由に複製・加工や頒布などができるデータのことです。
- アイデアソンとは…アイデアソンとは、アイデア(Idea)とマラソン(Marathon)を掛け合わせた造語です。特定のテーマを決めて、そのテーマについてグループ単位でアイデアを出し合うイベント(ワークショップ)です。
オープンデータアイデアソンin飯塚チラシ(PDF:1,021KB)
※本年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインで開催いたします。
開催日時
開催方法
ファシリテーター
総務省地域情報化アドバイザー牛島清豪氏
- 株式会社ローカルメディアラボ代表取締役
- 内閣官房オープンデータ伝道師
- 特定非営利活動法人NetComさが理事長
- CodeforSaga代表
- (一社)九州テレコム振興センター主任研究員
- (公財)ハイパーネットワーク社会研究所共同研究員等
参加対象者
- 飯塚市在住者
- 飯塚市に通勤・通学されている方
- 飯塚市に興味がある方
- 飯塚市内にある企業の方
- 飯塚市内の大学の教職員・学生
- 飯塚市内の中高校生
参加方法
オンラインでの参加
- ご自宅または職場や学校にあるインターネットに接続されているパソコン・タブレット端末から参加できます。
- Zoomで参加できます。(事前にお使いのパソコン・タブレット端末へZoomのアプリケーションまたはGoogleChromeをインストールしていただく必要があります。)
- 参加するためのZoomのURLは、事前にメールで通知いたします。
- 開催の詳細は、後日ご連絡いたします。
市施設での参加
立岩交流センターに参加者同士の距離を保った状態で参加できるように会場を設けます。
ノートパソコンやタブレット端末をお持ちの方
- ノートパソコン・タブレット端末はあるが、インターネット環境がないという方は、市の施設の公衆Wi-Fiを利用することができますので、ご持参ください。
- Zoomから参加します。
- 事前にお使いのパソコン・タブレット端末へZoomのアプリケーションまたはGoogleChromeをインストールしていただく必要があります。
ノートパソコンやタブレット端末をお持ちでない方
- オンライン環境がない方は、立岩交流センターにノートパソコンを用意しますので、そこから参加することができます。
- パソコンの台数に限りがありますので、先着順となります。
- Zoomから参加します。
応募について
※応募は終了いたしました
期間
応募方法
応募いただきました方には、後日担当者からご連絡差し上げますので、必ずご連絡先をご記入ください。
電子申請サービスからの応募
電子申請サービスから応募できます。
URL:https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/uketsuke/dform.do?acs=opendataideathon
メールからの応募
以下の内容をメールにてご連絡ください。
- 宛先:jyouhou@city.iizuka.lg.jp
- 件名:オープンデータアイデアソンin飯塚
- 本文:氏名、連絡先(電話番号・メールアドレス)、居住地(飯塚市、他市町村)、性別、年代、所属(会社名、学校名等)、オンライン環境の有無(インターネット環境がないが、ノートパソコン、タブレット端末をお持ちの方はその旨もご記入ください。)
- 参加申込用紙(ワード:14KB)
ファックスからの応募
以下の内容をファックスにてご連絡ください。
- ファックス番号:0948-21-2066
- 宛先:情報政策課
- 件名:オープンデータアイデアソンin飯塚
- 本文:氏名、連絡先(電話番号・メールアドレス)、居住地(飯塚市、他市町村)、性別、年代、所属(会社名、学校名等)、オンライン環境の有無(インターネット環境がないが、ノートパソコン、タブレット端末をお持ちの方はその旨もご記入ください)
- 参加申込用紙(ワード:14KB)
留意事項
- 申込多数の場合は、先着順とさせていただきます。
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため日時が変更となる可能性があります。その場合は、お申込みいただいた方にお知らせいたします。
- オンライン参加にかかる通信料、電気料等は参加者負担となります。
参加規約