ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化 > 嘉穂劇場 > 嘉穂劇場イベント情報

ここから本文です。

更新日:2025年10月1日

嘉穂劇場イベント情報

1.第3回嘉穂劇場特別見学会を開催します

休館中の嘉穂劇場へ入場してみませんか。

劇場内はもちろん、多くの芸能人が使用していた楽屋や、嘉穂劇場のゆかりの品を展示している展示室も公開いたします。今の姿の楽屋や展示室をご覧いただけるのは最後の機会になりますので、この機会にぜひご覧ください。

また、事前申込者限定で、廻り舞台を回す体験を行います。嘉穂劇場の廻り舞台は、かつて芝居の場面転換などで使用されており、すべて人力で回していました。力を合わせて廻り舞台を回してみませんか。

【申込不要】嘉穂劇場内見学

令和7年10月26日(日曜日)10時~15時

時間内であれば、いつでも、どなたでもご入場できます。

途中、サプライズもあります。ぜひお楽しみに!!

【要申込】廻り舞台体験

廻り舞台を回す体験をします。

時間

1回目:11時から

2回目:13時30分から

募集人数

各回24人(先着順)

中学生以上、18歳未満は保護者同伴

申込み

電子申請、もしくは申込用紙に記入の上、メール、FAX、郵送でお申込みください。

メールアドレス:bunka@city.iizuka.lg.jp

FAX番号:0948-25-2930

申込期限

10月20日(月曜日)

注意事項

  • 天候により中止になる場合があります。
  • 参加者の状況によってはうまく回らない可能性があります。

特別見学会の写真募集

特別見学会当日に撮影された写真を募集します。

応募いただいた写真の中から、優秀作品を選び、再開場した際に展示するなど、広報に活用させていただきます。

応募期間

令和7年10月26日(日曜日)~令和7年11月28日(金曜日)

審査

12月上旬に文化課内で審査します。

入賞者には12月中旬をめどに本人宛に通知します。

応募方法

下記リンク、またはパンフレットの二次元コードを読み取り、必要事項を入力の上ご応募ください。

※電子申請以外での応募をご希望の場合はお問い合わせください。

応募規定

  • 第3回嘉穂劇場特別見学会を撮影した作品が対象になります。
  • 応募作品は、未発表または発表予定のない作品に限ります。
  • 加工写真等の応募は不可とします。
  • 応募作品は、嘉穂劇場がメインとなる写真とします。人物が写っている場合は、必ず被写体となられた方(未成年はその保護者)の承諾をとってください。
  • 他人の著作権、肖像権を侵害するような作品、行為によるトラブル等の責任は一切負いません。
  • 応募作品の著作権は主催者に帰属します。
  • 応募作品の写真を公開する際に、写真を加工させていただく場合があります。
  • 写真のデータサイズは10MBまで、ファイル形式は、JPEGまたはPNGとします。

 

2.嘉穂劇場前の広場を開放します

現在休館が続いている嘉穂劇場ですが、劇場前の広場を曜日限定で開放します。劇場内に入ることはできませんが、ガラス戸越しに内部の様子をのぞいてみませんか。

※令和7年4月1日より開門日時を変更しました。

開門日

毎週木曜日~日曜日・祝日10時~16時

(年末年始(12月29日~1月3日)は除きます)

kahogekijounobori

※天候により入場をお断りする場合があります。

開門日には嘉穂劇場ののぼり旗が立っています。

開放場所

劇場前の広場(旧駐車場敷)

kahogekijoushoumen

詳しくはチラシをご覧ください(PDF:165KB)

敷地内からは劇場正面の写真が撮れます。

大看板も飾っていますので、ぜひ写真に収めてみませんか。

 

 

 

嘉穂劇場のガラス戸について

kahogekijouglass

嘉穂劇場の正面ガラス戸越しに劇場内を見ることができます。

正面のガラス戸をよく見ると、歪んでいたり気泡が入っていたりするガラスがあります。

これは劇場が建てられた昭和初期のガラスで現在では手に入らないものになります。

ぜひガラスにも注目してみてください。

なお、ガラス戸越しに劇場内を見て写真を撮っていただくことはできますが、ガラスのお取り扱いにはご注意ください。

注意事項

  • 劇場内には入れません。
  • 敷地内へ車・バイクの乗り入れはできません(コスモスコモン横立体駐車場等をご利用ください)。
  • 嘉穂劇場の耐震結果についてはこちらをご確認ください。

3.第2回嘉穂劇場特別見学会を開催しました

令和7年3月1日、2日に第2回特別見学会を開催しました。

今回は、かつて嘉穂劇場で制作されていた舞台道具等を展示し、どなたでも自由に見学できるようにしました。また、事前申込者限定でスタッフの解説付き見学会を行いました。奈落にも入り、嘉穂劇場を存分に楽しんでいただきました。

劇場内は「嘉穂劇場イベント応援隊」である池坊飯塚橘支部による生け花が飾られ、華やかに彩られました。

当日は、嘉穂劇場前広場で本町商店街内のシルバー人材センター店舗「とまり木」による新作パンの販売があり、一時は行列ができるほどの大盛況で2日間とも完売しました。

2日間で約600名の方にご来場いただき、特別見学会は大いに盛り上がりました。

fusumaekaisetu

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会教育部文化課文化財保護推進室文化財活用担当

〒820-0011 福岡県飯塚市柏の森959番地1

電話番号:0948-43-3448

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

CLOSE