ここから本文です。
更新日:2023年7月10日
e-ZUKAスマートアプリコンテストは、IT技術者を志す学生等の技術力および提案力の向上を図るとともに、アプリ開発を行うエンジニア、IT企業と学生との交流の場を創出することで、飯塚の魅力向上を進めるもので、自由でクリエイティブなアプリ開発による優れた技術者の発掘と育成を通して、「IT技術者が集まる飯塚」の環境づくりを行うものです。
これまで「e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト」として開催してきましたが、第11回よりアプリの概念をより広くとらえ、スマートフォンに限定されずに様々なアイデアを考案いただくべく「e-ZUKAスマートアプリコンテスト」と改称しました。
第11回より、スマートフォンアプリ開発に限らず、メタバースやデジタル家電、スマートウォッチ、スマートグラス、ロボットなどの様々なスマートデバイスに関わるソフトウェア開発(提案)等についても対象としています。
【応募資格】個人又は個人のグループ(居住地、学生、社会人を問わない)
【募集内容】募集テーマに即したアプリケーションの開発
【募集期間】令和5年7月10日(月曜日)から令和5年9月15日(金曜日)まで
【募集テーマ】
『NoLimit!暮らしを豊かにするスマートアプリ』
※NoLimit!=「限界ない」の意味があり、これまでにない面白い発想の開発(提案)の応募があることを期待して、またアプリ開発を組み込んだユニークなスマートデバイス等の開発(提案)についてもご応募お待ちしております。
アプリ開発のヒント
日々変化していく社会になぜそのアプリを開発しようと思ったのか、またアプリを利用してどのような社会になってほしいのか、自分なりの世界観をPRしてください。
過去の開催については、アプリコンテスト専用ホームページ(外部サイトへリンク)に掲載しています。
日時:令和5年11月12日(日曜日)13時~開催予定
〔審査基準〕
■独創性…アイデア・インパクト・オリジナリティなど
■操作性…使いやすいか、分かりやすいか
■機能性…機能性(利便性)があるか
■技術力…技術が優れているか
■事業性…ビジネスとして成立する可能性があるか
■世界観…開発者の世界観があるか
■プレゼン力…説得力・質疑応答の対応力
受付期間(エントリー・企画書提出)令和5年7月10日(月曜日)~令和5年9月15日(金曜日))
エントリー・企画書提出は、期日を過ぎるとできなくなりますのでご注意ください。
最終審査会(11月12日)への現地参加が可能な方は【STEP2】から!
【STEP1】※オンライン参加については、ご応募前にお早めにご相談ください!
最終審査会(11月12日)は原則、現地参加とします。特段の理由により現地参加ができずオンライン参加を希望される場合は、事情によって認めることがありますので、本フォームにより事前にご相談が必要です。
※最終審査会当日には協賛企業等や参加者同士の親睦を深める目的で交流会も予定しており、エンジニア、IT企業と参加者の皆様との交流の場を設けることとしています。
オンライン参加の事前相談フォームのURL
https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=kVADidD4(外部サイトへリンク)
【STEP2】
当コンテストへの応募に際しては、コンテスト公式ページのエントリーフォームに必要事項を入力し、登録してください。エントリーフォームから登録いただくと、登録時に応募受付メールが送信されます。
エントリーフォームのURL
https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=EQzVo9qr(外部サイトへリンク)
【STEP3】
エントリー受付後、アプリケーションの開発を行っていただき、企画書(必要であればサンプル動画も)を9月15日(金曜日)までに提出してください。
第12回e-ZUKAスマートアプリコンテスト2023企画書(Word)(ワード:40KB)
企画書提出先:sangaku2@city.iizuka.lg.jp
【グランプリ】1点賞金30万円
【飯塚市長賞】1点ギフトカード3万円
【協賛企業賞】それぞれ表彰状、表彰楯、賞品を授与する予定。
グランプリ賞には、インキュベーション施設の1年間無料貸し出しも進呈予定
飯塚市長賞は、飯塚市(地方都市)の課題を解決できるようなアプリを選定(予定)。
【関連リンク】
アプリコンテスト2023専用ホームページ(外部サイトへリンク)
コンテストFacebook:https://www.facebook.com/ezuka.apps.contest(外部サイトへリンク)
【審査員長】
小西直樹氏/九州工業大学情報工学部准教授
【審査員】(五十音順)
浅井英二氏/アイティメディア(株)エグゼクティブプロデューサー
荒川豊氏/九州大学大学院システム情報科学研究院教授
今津研太郎氏/(株)TRIART代表取締役
木暮祐一氏/名桜大学人間健康学部教授
清水弘一氏/(株)リンクトブレイン代表取締役
山﨑重一郎氏/近畿大学産業理工学部教授
湯野康隆氏/(株)インプレス・トラベルWatch編集長兼グルメWatch編集長
【オブザーバー】
高橋圭一氏/近畿大学産業理工学部准教授
(順不同)※2023年度については依頼中
以下、2022年度協賛企業様(順不同)
・株式会社TRIART
・株式会社リンクトブレイン
・トヨタ自動車九州株式会社
・株式会社トーマスラボ
・株式会社NOTE
・株式会社ハウインターナショナル
・タカハ機工株式会社
・富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
・アシアル株式会社
・ICTビジネス研究会
・一般社団法人SDGsデジタル社会推進機構
・株式会社セキュアサイクル
令和4年11月5日(土曜日)に、オンラインにて「第11回e-ZUKAスマートアプリコンテスト2022」の最終審査会を開催しました。当日は、一次審査を通過した10チームがZoomを使用した最終プレゼンテーションを行い、グランプリを争いました。今年度のグランプリには、九州大学所属の「シェアチーズ」の皆さんが受賞されました。おめでとうございます。
(2022年度コンテスト結果)
e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト2022受賞者一覧(PDF:98KB)
審査会の模様については、YouTube(下記URL)にて配信しています。(飯塚市公式チャンネル)
(過去のコンテスト結果)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください