トップ > 福岡県無形民俗文化財 綱分八幡宮神幸行事

福岡県無形民俗文化財 綱分八幡宮神幸行事

綱分八幡宮で神幸行事が行われます!


       
      太鼓打ち
      
       
      馬場入り
      
      
      流鏑馬
 
 
  暦応年間(1338〜1341)から郷土に継承されてきたといわれるこの由緒ある伝統行事は、昭和35年に県無形民俗文化財の指定を受け、郷土が誇る民俗芸能として、2 年に一度行わ れています。郷土で生まれ、郷土で育てられた貴重な祭りを、ご家族そろってご鑑賞ください!

  

 

  とき

内  容

ところ



1018()

 

 

16時〜

放生会祭典

本殿

17時〜

神楽・太鼓打ち・獅子舞

神楽殿他

20時〜

御神幸(行列)お下り

綱分八幡宮→お仮屋

20時半〜

着輿・獅子舞

お仮屋

1019()

 

10時半〜

太鼓打ち・獅子舞

本村

12時〜

太鼓打ち 獅子舞

安丸多賀神社

13時〜

お仮屋祭典・太鼓打ち・獅子舞

お仮屋

13時半〜

御神幸(行列)お上り

お仮屋→綱分八幡宮

14時半〜

お休所着・太鼓打ち・獅子舞

綱分八幡宮馬場

15時〜

流鏑馬

綱分八幡宮馬場

16時〜

遷座祭・子供相撲

綱分八幡宮馬場

 



令和7年9月22日





↑  上部に戻る