ホーム > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 認知症 > 認知症サポーター養成講座

ここから本文です。

更新日:2025年9月24日

認知症サポーター養成講座

認知症はだれでもなる可能性のある病気です。

いつ自分や家族が、あるいは友人や知り合いが認知症になるかわかりません。

他人ごととして無関心でいるのではなく「自分たちの問題」という認識をもつことが大切です。

認知症の人やその家族が住みなれた地域での生活を継続できるよう、認知症サポーターを養成し、地域において認知症に関する理解の普及を促進しています。

認知症サポーターとは

認知症を正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」のことです。

認知症サポーターだからといって、何か特別なことをする必要はありません。

ご近所や街中などで不安そうにしている人への声かけも、立派な活動の一つです。

講座について

年に3回程度、市民の方を対象にした市民講座を開催しています。また、自治会や民生委員会、老人クラブなどの地域自治組織や、企業や商店での従業員研修、学校の授業など、当日10名以上の参加が見込まれる団体からの依頼を受けて講師を派遣しています。

講師は、認知症に対する正しい知識と具体的な対応方法等を伝える「キャラバン・メイト」の方々です。

受講時間は、1時間~1時間30分程度です。平日の夜間や日曜日・祝日でも可能です。受講料は無料で、講座に必要な資料は事務局で準備します。(会場の確保や受講生への呼びかけは主催者でお願いします。)

講座を受講した人は「認知症サポーター」となり、「認知症の人を支援します」という意思を示す目印の「認知症サポーターオレンジリング」をお渡しします。
ring1

 

開催情報

認知症サポーターフォローアップ研修を開催します

「認知症の知識は学んだけど、これからどう活かせばいいんだろう」「サポーターになったけれど、何から始めたらいいのかわからない」と感じていませんか?

この講座では、認知症の方への具体的な接し方や、地域で取り組まれているオレンジカフェ(認知症カフェ)の活動事例を通して、さらに認知症への理解を深めます。そして、ご自身のできる範囲で地域と関わるヒントを見つけるお手伝いをします。

同じ想いを持つ仲間と一緒に、地域でできることを考えてみませんか?皆様のご参加をお待ちしております。

とき

令和7年11月8日(土曜日)10時~11時30分(受付9時30分から)

ところ

立岩交流センター

対象者

飯塚市に在住・在学・在勤の方でいままで認知症サポーター養成講座を受講したことがある方
※これまで認知症サポーター養成講座を受講されたことが無い方で参加ご希望の方は下記までご相談下さい。

定員:30名

お申込み

受講をご希望の方は、下記へお申し込みください。

申込先:飯塚市社会福祉協議会

担当:田上(たがみ)

電話:0948-23-2210

申し込み締め切り:令和7年11月6日(木曜日)

お問合せ先

飯塚市社会福祉協議会
電話:0948-23-2210

認知関連リンク

認知症サポーター100万人キャラバン(全国キャラバン・メイト連絡協議会HP)(外部サイトへリンク)
ロバのイラスト

よくある質問

お問い合わせ

所属課室:福祉部高齢者支援課高齢者支援係

〒820-8501福岡県飯塚市新立岩5番5号

電話番号:0948-22-5506

ファックス番号:0948-25-6214

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

CLOSE