トップ > 講座

講座

歴史講座は、主に筑豊の歴史と文化財に関するテーマで、講義及びバスハイクを実施しています。
古文書講座は、飯塚市又は筑豊と関わりのある古文書をテキストに使用して学習する講義を実施しています。これまで全く古文書を読んだことのない方でも受講できるように、初級コースも設けています。

次回開催予定



名 称 歴史講座
主 催 飯塚市教育委員会
会 場 飯塚市歴史資料館1階研修室
定 員 各回30名
時 間 13時30分〜15時30分(受付開始13時より)
内 容
※令和7年度

時間はすべて13時30分から15時30分
@8月31日(日) 
 遠賀川流域の縄文文化
  ―嘉麻市アミダ遺跡から見た縄文社会―
 講師 九州大学総合研究博物館
     助教 福永 将大
A9月27日(土)
 遠賀川流域の古墳時代
  ―ホーケントウ古墳と天神山古墳―
 講師 九州大学大学院人文科学研究院
     教授 辻田 淳一郎
B11月1日(土)
 近世の御茶屋と内野御茶屋絵図
 講師 近畿大学産業理工学部
     非常勤講師 井出 麻衣子
C11月29日(土)
 筑豊の人形浄瑠璃について
  ―各地に残る人形浄瑠璃資料の紹介―
 講師 田川郷土研究会
     会長 長谷川 清之
 申し込み方法 歴史資料館へTEL・FAX(0948−25−2930)にて
氏名・電話番号 ・受講希望回をご連絡ください。
受講には当日観覧料が必要です。

↑  上部に戻る