トップ > 文化財

文化財

■指定等文化財
                                                             (令和7年8月時点、件)
区 分 種 別 指 定 登 録   計
県  市  計  市 
有形文化財 建造物  1 0 6 1 8
彫 刻 0 2 2 2 0 0 2
絵 画 0 0 1 1 0 1
歴史資料 0 0 2 2 0 0 2
考古資料 1 4 8 13 0 0 13
 民俗文化財 有形民俗文化財 0 1 4 5 0 0 5
無形民俗文化財 0 2 0 2 0 0  2
 記念物 史 跡 3 4 5 12 0 0 12
名 勝 1 0 0 1 0 0 1
天然記念物 1 3 4 8 0 0  8
計  7 16 32 55 1 0  56



■表の画像をクリックすると、概説が表示されます。

飯塚

名 称 種 別 指定年月日 備 考
たていわいせきほったかめかんぐんしゅつどひん
立岩遺跡堀田甕棺群出土品
国指定
重要文化財
昭和52年6月11日 歴史資料館で展示  
ちんぜいむらのかつら
鎮西村のカツラ
国指定
天然記念物
昭和9年12月28日 見学不可
げんこうにねんざいめいほうきょうりんべんいしそとば
元亨二年在銘法橋琳弁石卒都婆
県指定
有形文化財
昭和38年1月16日
かっせきこくしんごん
滑石刻真言
県指定
有形文化財
昭和38年1月16日 歴史資料館で展示
もくぞうやくしにょらいりゅうぞう
木造薬師如来立像
県指定
有形文化財
昭和38年1月16日 宝幢寺(飯塚市相田)で保管
かわしまこふん
川島古墳
県指定
史跡
平成4年9月2日 春・秋に公開
みょうじょうじのぼだいじゅ
明星寺のボダイジュ
県指定
天然記念物
平成8年7月3日
かわしま・とのがうらしゅつどじょうもんどき
川島・殿ヶ浦出土縄文土器
市指定
有形文化財
昭和62年12月28日 歴史資料館で展示
たていわ・やけのしょうしゅつどどうかいがたへん
立岩・焼ノ正出土 銅戈鋳型片
市指定
有形文化財
昭和62年12月28日 歴史資料館で展示
たていわうんどうじょういせきしゅつどひん
立岩運動場遺跡出土品
市指定
有形文化財
昭和62年12月28日 歴史資料館で展示
たていわほったかめかんいせき
立岩堀田甕棺遺跡
市指定
史跡
昭和62年12月28日
かわづこふん
川津古墳
市指定
史跡
平成4年8月10日
かわしまこふんぐん
川島古墳群
市指定
史跡
平成8年5月16日
かわしまこふんしゅつどひん
川島古墳出土品
市指定
有形文化財
平成12年6月1日 歴史資料館で展示
もやいいし
舫 石
市指定
有形民俗文化財
平成12年6月1日 歴史資料館で展示
たかとりけぼちしゅつどとうじき
高取家墓地出土陶磁器
市指定
有形文化財
平成13年5月15日 歴史資料館で展示
しろのこしためいけのおにばす
城ノ腰ため池のオニバス
市指定
天然記念物
平成13年9月7日
きゅういとうけじゅうたく(きゅういとうでんえもんてい)
旧伊藤家住宅(旧伊藤伝右衛門邸)
国指定
重要文化財
令和2年12月23日 見学可
(水曜日休館
 
きゅういとうでんえもんしていえん
旧伊藤傳右エ門氏庭園
国指定
名勝
平成23年9月21日
かほげきじょう
嘉穂劇場
国登録
有形文化財
平成18年12月19日
みょうじょうじえんぎ  ちんぜいぜんじでんき
明星寺縁起及び鎮西禅師伝記関係資料
市指定
有形文化財
平成20年3月31日
いいづかのかみしばいおよびじょうえんようぐ
飯塚の紙芝居及び上演用具
県指定
有形民俗文化財
平成27年3月17日 歴史資料館で保存、展示
のうそはちまんぐうのくろだにじゅうよんきずえま
曩祖八幡宮の黒田二十四騎図絵馬
市指定
有形民俗文化財
平成29年3月17日 歴史資料館寄託、展示
さんのうざんこふん
山王山古墳
県指定
史跡
平成27年9月25日    
ちくほうたんでんいせきぐん(しゃかのおたんこうあと)
筑豊炭田遺跡群(目尾炭坑跡)
国指定
史跡
平成30年10月15日    
いいづかしちょうかんず
飯塚市鳥瞰図
市指定
有形文化財
令和5年6月12日  

庄内

名 称 種 別 指定年月日 備 考
つなわきはちまんぐうしんこうぎょうじ
綱分八幡宮神幸行事
県指定
無形民俗文化財
昭和51年4月24日 隔年10月中旬
ごちにょらいいたび
五智如来板碑
県指定
有形文化財
昭和33年11月13日 見学可
「筒野」バス停より案内板あり
あかまついせき
赤松遺跡
史跡   見学不可
もとよしのとのばか
元吉の殿墓
市指定
史跡
平成13年5月31日 見学可
つつののきょうづつ
筒野の経筒
市指定
有形文化財
平成15年4月1日 歴史資料館に展示
こもいけのひめこうほね
菰池のヒメコウホネ
市指定
天然記念物
平成17年4月1日 開花時期(6月~9月)

頴田

かけのうまこうごいし
鹿毛馬神籠石
国指定
史跡
昭和20年2月22日
追加指定:平成14年3月19日
見学可
きゅうまつきしょうゆや
旧松喜醤油屋
市指定
有形文化財(建造物)
平成13年5月23日 見学可 事前連絡必要
こっきょういし
国境石
市指定
史跡
 平成13年5月23日 見学可(筑豊緑地烏尾峠遊歩道を利用)
石碑の一部は鹿毛馬公民館にあり
きょうづかこふん
きょう塚古墳
史跡   見学不可
じょうのこしいせき
城腰遺跡
史跡   見学不可

筑穂

だいぶはいじとうあと
大分廃寺塔跡
国指定
史跡
昭和16年12月13日  
もくぞうしょうかんのんりゅうぞう
木造聖観音立像
県指定
有形文化財
昭和46年6月15日  養源寺境内
だいぶのししまい
大分の獅子舞
県指定
無形民俗文化財
昭和51年4月24日  9月最終土、日曜日
だいぶはちまんぐう
大分八幡宮

 
             おおくす
 大分八幡の大クス
県指定
天然記念物
昭和31年7月28日  
               おおくすぐん
 大分八幡宮の大楠群(3本)
市指定
天然記念物
平成12年3月24日  
          いちょう
 大分八幡宮の銀杏
市指定
天然記念物
平成13年7月19日  
              せきぞうこまいぬ
 大分八幡宮の石造狛犬
市指定
有形文化財
平成15年7月29日  
             さんじゅうのとう
 大分八幡宮の三重塔
市指定
有形文化財
平成12年3月24日  
               とりい
 大分八幡宮の鳥居
市指定
有形文化財
平成13年7月19日  
               そうもん
 大分八幡宮の惣門
市指定
有形文化財
平成15年6月11日  
          におうぞう
 大分八幡宮の仁王像
市指定
有形文化財
平成12年3月24日  
          いしどうろう
 大分八幡宮の石燈籠
市指定
有形文化財
平成15年7月29日  
                えま
 大分八幡宮の絵馬(5面)
市指定
有形文化財
平成12年3月24日 事前連絡が必要
ばとうかんのんぞう
馬頭観音像
市指定
有形文化財
平成12年3月24日 事前連絡が必要
うちのしゅく
内野宿
史跡  
うちのしゅくほんじんあと
内野宿本陣跡
史跡  
うちののおおいちょう
内野の大イチョウ
県指定
天然記念物
平成16年2月18日  
うぐいすづか
鶯塚
史跡  
あかねぞめあと
茜染跡
史跡  
ほーけんとうこふん
ホーケントウ古墳
県指定
史跡 
 令和7年3月28日  
うちのおちゃやえず
内野御茶屋絵図
市指定
有形文化財
 令和7年6月3日    

穂波

おばさにしこふん
小正西古墳
県指定
史跡
平成11年3月19日 出土品は県指定有形文化財
歴史資料館に展示
ただくまこふん
忠隈古墳
史跡
  出土品は県指定有形文化財
すだれいせき
スダレ遺跡出土品
史跡
市指定有形文化財(出土品)
平成26年4月16日 出土品は市指定有形文化財
歴史資料館に展示
まきあげきだいざ
巻き上げ機台座
市指定
有形文化財(建造物)
平成11年3月3日 公開
ながさきかいどう
長崎街道
史跡
 
ただくまいちごうふんしゅつどひん
忠隈1号墳出土品
市指定
有形文化財
平成29年3月17日 歴史資料館に収蔵・展示

↑  上部に戻る