トップ > 講座
歴史講座は、主に筑豊の歴史と文化財に関するテーマで、講義及びバスハイクを実施しています。
古文書講座は、飯塚市又は筑豊と関わりのある古文書をテキストに使用して学習する講義を実施しています。これまで全く古文書を読んだことのない方でも受講できるように、初心者コースも設けています。
次回開催予定
名 称 | 筑豊の近代化遺産講座 |
---|---|
主 催 | 筑豊近代遺産研究会、飯塚市歴史資料館、田川市石炭・歴史博物館、 直方市石炭記念館、宮若市石炭記念館 |
会 場 | 受付 飯塚市歴史資料館(駐車場は飯塚市歴史資料館) 講義 麻生大浦荘 |
対象者 | 筑豊地方に居住、または勤務する。定員50名程度。 |
内 容 | 明治43年(1910)のロンドン万博は、工業国家日本の台頭を欧米先進国に印象付けました。その原動力となったのは、石炭と鉄でした。明治期、日本最大の出炭量を誇った筑豊は、文字通り日本近代化の原点となりました。 筑豊の近代化遺産講座(全12回)が筑豊各地で開催されており、今回(第11回)は飯塚市で開催します。 |
費 用 | テキスト代300円 |
申し込み | 歴史資料館に電話(0948-25-2930)で「氏名・住所・年齢・電話番号」をお知らせください。定員になり次第締め切ります。 |
スケジュール
回 | 期日 | 学習内容・講師 | 学習 時間 |
---|---|---|---|
11 | 2月11日(土) | @麻生百年史と麻生本家・麻生大浦荘 (麻生本家・麻生大浦荘の見学含む) 元飯塚市歴史資料館館長 深町 純亮 A旧伊藤伝右衛門邸・嘉穂劇場と嘉飯地区の近代化建造物群 飯塚市教育委員会文化財保護係長 毛利 哲久 |
13:30〜16:30 |