ここから本文です。
更新日:2022年6月1日
目次
令和4年4月26日の国の新たな政策(コロナ禍における「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」)の中で、「家計急変により受給資格があるにもかかわらず、申請がないことにより受給できてない世帯」に、令和4年度の課税情報を活用した給付を行うことが決定しました。
本市においても準備を進めており、詳細については決まり次第ホームページにてお知らせします。
なお、この給付金はすでに令和3年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を受給された世帯については、再度支給されるものではありません。
令和3年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給要件確認書の返送期限は、令和4年5月31日までとなっております。
令和3年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の対象世帯で、支給要件確認書をまだお手元にお持ちの方は申請書にての申請を令和4年9月30日まで受け付けております。
申請を希望される方は下記の飯塚市臨時特別給付金対策室コールセンターまでご連絡ください。
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、さまざまな困難に直面した方々に、速やかに生活・暮らしの支援を行うため、令和4年度飯塚市住民税非課税世帯等臨時特別給付事業実施要綱に基づき、住民税非課税世帯等に対し、1世帯当たり10万円の現金を給付します。
令和4年6月1日時点で飯塚市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和4年1月から令和4年9月までの間で家計が急変し、世帯全員のそれぞれの1年間の収入見込額(令和4年1月以降、令和4年9月までの任意の1か月の収入額を12倍した額)が、住民税非課税水準に相当する額以下となる世帯。
(注1)ただし、1および2ともに世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている(地方税法の規定による青色事業専従者および事業専従者を含む)場合は対象外となります。
(注2)令和4年度分の住民税は、令和3年1月から同年12月までの所得に対して課税されます。
【非課税相当収入(所得)限度額の目安】
扶養している親族の状況 | 収入限度額 | 所得限度額 |
単身または扶養親族がいない場合 | 96.5万円 | 41.5万円 |
配偶者、扶養親族(1名)を扶養している場合 | 146.9万円 | 91.9万円 |
配偶者、扶養親族(計2名)を扶養している場合 | 187.7万円 | 123.4万円 |
配偶者、扶養親族(計3名)を扶養している場合 | 232.7万円 | 154.9万円 |
配偶者、扶養親族(計4名)を扶養している場合 | 277.7万円 | 186.4万円 |
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 | 204.3万円 | 135.0万円 |
1世帯当たり10万円
(注3)1世帯1回限り。また、非課税世帯に対する給付金と家計急変世帯に対する給付金の重複受給はできません。
(注4)本給付金は、非課税所得となります。
調整中
(注)令和3年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給要件確認書の返送期限は令和4年5月31日(火曜日)です。まだお手元に確認書をお持ちの方は、申請書にての申請を令和4年9月30日(金曜日)まで受け付けております。
調整中
給付対象となる可能性がある世帯に、案内を送付します。同封されている「支給要件確認書」をご確認いただき、「支給要件確認書」に記載された要件を満たし、給付金の受給を希望される方は、必要事項を記入のうえ返送してください。(返送期限は現在調整中です。)
給付金の振込口座 | 提出必要書類 |
確認書に記載されている振込口座 |
お送りした確認書のみ |
確認書に記載されている振込口座以外の口座に振込を希望する場合 |
お送りした確認書に加えて次の2つの確認書類(裏面に貼付)を返送してください。 確認書類(1、2どちらも必要です)
|
確認書に記載されている振込口座の欄が空白の場合 |
(例1)運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポートなど
上記の提出書類のほか、代理人であることを証明する書類が必要です。
成年後見登記制度に基づく登記事項証明書の写しにより成年後見人と確認できる場合は、登記事項証明書の写しを貼付の上、裏面代理人欄に記入し、提出してください。
上記の提出書類のほか、代理人であることを証明する書類が必要です。
成年後見登記制度に基づく登記事項証明書の写しおよび代理人目録の写しを貼付の上、裏面代理人欄に記入し、提出してください。
基準日(令和4年6月1日)以降の修正申告により、令和4年度分住民税が課税から均等割非課税となった場合は、確認書をお送りしていないため、別途お申し出が必要となります。お手数ですが、飯塚市臨時特別給付金対策室コールセンターにご連絡ください。なお、本給付金の最終申請期限は、現在調整中ですが日程に余裕を持ったお申し出をお願いします。
対象となる世帯は、申請時点で住民登録のある市区町村へ申請が必要になります。世帯全員のそれぞれの1年間の収入見込額(令和4年1月から令和4年9月までの任意の1か月の収入を12倍した額)が非課税相当になる世帯が対象です。
令和4年6月1日(水曜日)から受付を開始します。
家計急変世帯に対する給付金の詳細につきましては、飯塚市臨時特別給付金対策室コールセンターへお問合せください。
(注5)申請書類等の不備による、振込の遅れを防ぐために、原則、郵送での受付は行っていません。窓口での申請をお願いします。
住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) | 申請書(両面印刷)(PDF:83KB)(別ウィンドウで開きます) |
記入例、記入要領(両面印刷)(PDF:93KB)(別ウィンドウで開きます) | |
簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】 | 申立書(両面印刷)(PDF:84KB)(別ウィンドウで開きます) |
記入例、記入要領(両面印刷)(PDF:158KB)(別ウィンドウで開きます) | |
申請・請求者(世帯主)の本人確認書類の写し | 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、介護保険証、パスポート等 |
振込口座を確認できる書類の写し | 「金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カナ)」が分かる通帳またはキャッシュカードの写し |
「簡易な収入(所得)見込額の申立書」に記載した、任意の1か月の収入状況を確認できる書類または令和3年度中の収入の見込額の写し | 任意の1か月の収入(申立書に記載した月の給与明細)または、令和3年度中の収入見込額(令和3年度分の源泉徴収票、令和3年分の確定申告書等) |
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方で、現在お住まいの住所に住民票を移すことができない方でも、住民票上の世帯とは別世帯とみなし、以下の1から4までの要件と収入要件を満たせば住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を受給できる可能性があります。
給付金を受給するためには、現在お住まいの市区町村での手続きが必要です。飯塚市にお住まいの方は、飯塚市臨時特別給付金対策室コールセンターにご相談ください。
里親と児童(里子)が同居している場合、当該児童の所得が住民税非課税であれば、里親自身の世帯とは別に、給付の対象となります。
また、措置入所等児童についても、独立した生計を営むものとみなし、入所施設に住民票を移していない場合でも、非課税である児童は、保護者世帯とは別に、住民税非課税世帯に対する給付金が受給できます。
給付金を受給するためには、現在お住まいの市区町村での手続きが必要です。飯塚市にお住まいの方は飯塚市臨時特別給付金対策室コールセンターにご相談ください。
(注7)電話がつながりにくくなることが予測されます。その場合は、しばらくしてからお掛け直しいただきますようお願いします。
給付金に関する"振り込め詐欺"や"個人情報の詐取"にご注意ください。
申請内容に不明な点があった場合、問合せを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作を求めることや、支給のために手数料などの振込を求めることは絶対にありません。不審な電話がかかってきた場合は、飯塚市臨時特別給付金対策室コールセンターや最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください