ここから本文です。
更新日:2023年9月29日
飯塚市では、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金における重点交付金の低所得世帯支援枠及び推奨事業メニュー(消費下支え等を通じた生活者支援)を活用し、物価高騰の影響を受けている市民の皆さまの負担を軽減するとともに、地域における消費を喚起・下支えするため、飯塚市内の店舗で利用できる「飯塚市生活応援クーポン券」を発行します。
ゆうパックによるクーポン券の全世帯配付が完了し、ご不在等により返戻されたクーポン券を市で保管しています。受け取りがお済みでない方は、受取期限の11月30日(木曜日)までに必ず受け取りをお願いします。
当日は返戻クーポン券の受け渡しのみ対応します。取扱店の換金受付業務等は行っておりませんのでご注意ください。
目次 |
令和5年6月1日(基準日)時点で飯塚市に住民登録がある世帯
1世帯あたり
非課税世帯等30,000円分
課税世帯等(未申告者含む)20,000円分
クーポン券は、1,000円×10枚綴りで1冊となっています。
世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯及び条例で定めるところにより住民税均等割が免除された者である世帯
※令和5年度分の住民税は、令和4年1月から12月までの所得に対して課税されます。
※申告がお済みでない方は、住民税申告をしてください。また、基準日以降に課税状況に変更があった世帯は、令和5年11月30日までにお申し出ください。
世帯主あてに非課税世帯等3万円分(1冊10,000円分×3冊)、課税世帯等2万円分(1冊10,000円分×2冊)を日本郵便株式会社のゆうパックで送付します。
区分 | 配付時期 | 発送状況 |
非課税世帯等 | 8月中旬頃 | 8月上旬頃から下旬頃にかけて全世帯配付を完了。 |
課税世帯等 |
8月下旬頃 |
8月中旬頃から9月中旬頃にかけて全世帯配付を完了。 |
確実にお手元に届くようにゆうパック(対面)で送付します。全世帯への送付には、3週間以上の時間を要することがあります。ご理解のほどよろしくお願いします。
令和5年12月31日(日曜日)まで
※期間終了後は、クーポン券のご利用はできませんので、必ず利用可能期間内でのご利用をお願いいたします。
本事業のポスター・ステッカーを掲示している店舗で利用可能です。取扱店一覧は、市役所ホームページに掲載し、随時更新していきます。なお、いいづかPay等のプレミアム応援券の取扱店とは異なる場合がありますので、ご注意ください。
令和5年度飯塚市生活応援クーポン券取扱店一覧(令和5年9月26日現在:847店舗)(PDF:527KB)
こちらに公表する店舗以外にも、下記のクーポン券の取扱店ポスター、ステッカーを掲示している店舗でもクーポン券を利用することができます。
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方で、現在お住まいの住所に住民票を移すことができない方でも、住民票上の世帯とは別世帯とみなし、以下1から3までのいずれかの要件を満たせば飯塚市生活応援クーポン券を受け取ることができる可能性があります。
クーポン券を受け取るためには、手続きが必要になりますので下記までご相談ください。
里親と児童(里子)が同居している場合、里親自身の世帯とは別に、対象となります。
また、措置入所等児童についても、独立した生計を営むものとみなし、入所施設に住民票を移していない場合でも、保護者世帯とは別に、飯塚市生活応援クーポン券を受け取ることができます。クーポン券を受け取るためには、手続きが必要になりますので下記までご相談ください。
「令和五年三月予備費使用に係る低所得者世帯給付金に係る差押禁止等に関する法律」(令和5年6月16日公布法律第64号)により
なお、課税世帯等の場合は、一時所得に該当しますのでご注意ください。
問1
重点交付金の低所得世帯支援枠を活用した事業が、なぜクーポン券の配付なのですか。
答1
本事業の実施にあたっては、物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対し、地域の実情に合わせて必要な支援をきめ細やかに実施すること、また、予算の目安は非課税世帯1世帯あたり3万円で、支援の方法及び具体的内容は、地域の事情に応じて決められることとされています。物価高騰の影響は、事業者も同様に受けていることから、生活者の消費下支えと地域経済の支援策の両面を鑑み、市内で使っていいただくクーポン券としております。
問2
飯塚市生活応援クーポン券(課税世帯等の場合)は課税の対象となりますか。
答2
本給付金(クーポン券)は一時所得に区分されますが、他の一時所得との合計額が年間で50万円を超えない限り課税対象とはなりません。
問3
長期出張等で現住所に居住していない、長期入院等の場合、クーポン券の受け取りはどうなりますか。
答3
長期出張等で受け取りができない場合、一定期間郵便局で保管された後、市役所に返戻されるので市役所で本人確認ができるもの(免許証等)を持参のうえ受け取りをお願いします。
問4
郵便局から返戻されたクーポン券を市役所に受け取りに行く場合、世帯主本人が行く必要がありますか。
答4
住民票の同一世帯人であれば、来庁される方の確認できるもの(免許証等)を持参のうえ受け取りできます。同一世帯人でない方は、別途委任状(下記の各種様式からダウンロードできます)と委任者・受任者の身分証明書の写しをご持参ください。
本人確認ができるもの(免許証等)を持参のうえ受け取りをお願いします。
問5
クーポン券を汚損・破損してしまった。
答5
クーポン券の汚損であれば新しいものに交換可能です。破損であれば、クーポン券の残存状況等により交換可能かを判断させたいただきます。詳しくはコールセンターまでご連絡ください。
飯塚市生活応援クーポン券事業をかたった「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、飯塚市生活応援クーポン券コールセンター(0948-22-7033)や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください