ここから本文です。
更新日:2023年1月20日
飯塚市は、市の所有する下記の物件を、一般競争入札により売り払います。
※物件は現状有姿(物件内の備品等を含む)にて引き渡すものとします。なお、現地での説明は行いませんので、入札に参加される方は、各自物件を確認のうえお申し込みください。
※入札の詳細は、一般競争入札実施要領(PDF:273KB)及び飯塚市市有地等売払事務処理要綱(PDF:248KB)でご確認ください。
※物件の詳細は、下記「売払物件」の「詳細情報」でご確認ください。
物件番号4について質問事項がありました。回答については下記、回答書(物件番号4)及び図面(別紙1-1から1-11)をご確認ください。
詳細情報(一番右の欄)の各項目をクリックすれば、調書等について確認できます。
物件番号 | 物件の表示 |
土地)台帳地目 建物)構造 |
土地)実測面積 建物)延床面積 (単位:平方メートル) |
最低売払価格 |
用途地域 建ぺい率 容積率 |
備考 | 詳細情報 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
川津445番1 |
宅地 |
197.08 |
2,900,000円 |
準工業地域 60% |
上水道 プロパン
|
|||||||||||||
2 | 鯰田2281番18外1筆 | 原野外 | 209.44 | 3,500,000円 |
第一種住居地域 60% 200% |
上水道 プロパン |
|||||||||||||
3 | 横田562番2 | 雑種地 | 210.65 | 2,900,000円 |
無指定地域 70% 200% |
上水道 プロパン |
|||||||||||||
4 |
4-1(企業会計)(土地)伊規須749番3外1筆 (建物) 伊岐須749番3 |
土地)雑種地 建物) 非木造及び鉄製
|
土地) 1,072.67 建物) 175.35 |
11,900,000円 (内訳) 物件番号4-1 4,300,000円 物件番号4-2 7,600,000円 |
第一種中高層住居専用地域 60% 200% |
上水道 プロパン |
|||||||||||||
4-2(一般会計) 伊岐須749番1外1筆 |
雑種地 | 500.71 |
申込方法
下記申込書に必要な事項を記入して押印のうえ、添付書類を添えて財産活用課までお申込みください。
物件の詳細は、売払物件一覧「詳細情報」でご確認ください。
下記の添付書類を、参加申込書と併せて提出してください。
共有名義で申込まれる場合にあっては、申込者全員分を必要とします。
郵送による申込みは認めません。
令和5年1月16日(月曜日)から令和5年1月25日(水曜日)まで
ただし、土曜日及び日曜日を除く、午前8時30分から午後5時15分まで
今回の入札から郵便による入札を可能としたため、郵送にて提出される際は、提出期限の2月14日(火曜日)までに指定郵便局(新飯塚駅前郵便局)に到達するように郵送の手続を行ってください。
最寄りの郵便局で「一般書留」「簡易書留」のいずれかの方法で、郵送の手続を行ってください。
※郵便ポストへの投函は不可(必ず郵便局での手続きが必要です。)。
※郵便料金は入札参加業者の負担となります。
※差出控えは開札まで各自で保管してください。
※直接新飯塚駅前郵便局に持参しても、一旦飯塚郵便局に集配されますので、早めの郵送をお願い
します。
入札書の宛名には、必ず「新飯塚駅前郵便局留」と記載してください。
入札書は必ず市が指定する入札書を使用してください。
日時 | 場所 |
令和5年2月16日(木曜日)午後1時30分から | 飯塚市役所本庁舎4階入札室 |
(入札保証金納付厳守・時間厳守・会場施錠)
入札に参加される方は、入札当日の入札開始時刻(午後1時30分)までに、ご自身が入札しようとする金額の5%以上の額の入札保証金を現金又は保証小切手にて、飯塚市役所内の福岡銀行飯塚支店派出所を含む指定金融機関又は収納代理金融機関にて納付してください。納付済領収書は入札の際に必要ですので、会場にご持参ください。なお、入札開始時刻までに入札保証金を納付していない方は、入札参加を辞退したものとして会場への入場を認めません。
入札参加申込みを取下げる場合は、遅滞なく市役所財産活用課へご連絡ください。
ただし、入札開催通知の発送後は、取下げを出来ない場合があります。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください