ここから本文です。

更新日:2021年12月18日

郵送・窓口持参申込について(土木職追加試験)申込受付期間は終了しました

受験申込手続きには、「申込書」および「受験票」が必要となります。
試験案内、および以下の事項をよくご確認のうえ、受験申込手続きを行ってください。

受付期間・提出書類・申込方法・注意事項申込受付期間は終了しました

受付期間

  • 郵送申込:令和3年12月1日(水曜日)~12月15日(水曜日)期間中の消印有効
  • 窓口持参申込:令和3年12月1日(水曜日)~12月17日(金曜日)

提出書類

(1)試験申込書

  • 「上級用」・「民間企業等職務経験者用」の2種類がありますので、注意してください。
  • 「民間企業等職務経験者」用の試験申込書は、裏面の記入欄も必ず記入してください。

(2)受験票(「受験票の作成方法について」により作成した郵便はがき

申込方法

試験申込書は「郵送」、または「窓口持参」のいずれかの申し込みにて受け付けますが、
可能な限り「郵送」での申し込みをお願いします。

郵送受付

  • 12月15日(水曜日)までの消印があり、書類が完備しているものに限り、受け付けます。
  • 必ず、特定記録郵便または簡易書留郵便で郵送してください。
  • 封筒の表に「採用試験申込」と朱書きしてください。
  • 受付期間終了直前での郵送は、必ず速達でお願いします。

窓口持参受付

  • 人事課(市役所本庁3階)へ持参してください。
  • 平日の午前8時30分から午後5時15分まで、受け付けます。

申込先

人事課人材・育成係(市役所本庁3階)

受験票の送付

  • 郵送、または窓口持参申し込みにより試験申込書を受け付けたときは、
    受験番号を決定したうえで、申込者から提出された受験票を郵送します。
  • 受験票が1月3日(月曜日)までに到達しない場合は、人事課人材・育成係までご連絡ください。

注意事項

  • 受験を希望する試験区分の試験申込書に必要事項を記入し、
    写真(縦4cm×横3cm、申込時から3か月以内撮影した上半身・正面脱帽のもの)を貼付のうえ、
    受験票と一緒に提出してください。(メール申込不可)
  • 黒のボールペンで記入してください。(鉛筆や消せるボールペンは使用しないでください。)
  • 日中連絡が取れる電話番号(携帯等)を記入してください。
    提出書類に不備がある場合等に、連絡することがあります。
  • 申込書には必ず「受信可能なメールアドレス」を記入してください。
    試験会場や試験の日時等に変更が生じた際に、メールにて連絡する場合があります。
  • 提出された試験申込書等は、一切返却いたしませんので、ご了承ください。

試験申込書等の取得方法配付期間は終了しました

可能な限り「ホームページからダウンロード」又は「郵送で請求」による取得をお願いします。
(配付期間と受付期間は同じです。)

ホームページからダウンロード

試験申込書は、A4サイズの白色上質紙に拡大・縮小をせずに印刷してください。

受験票は、A4サイズの白色上質紙に拡大・縮小をせずに印刷してください。

郵送での請求

  • 封筒の表に宛先(飯塚市人事課の郵便番号・所在地・宛名)を記載するとともに、
    「試験申込書請求」と朱書きし、郵送に必要な切手を貼付してください。
  • 上記封筒の裏に請求者の郵便番号・住所・氏名を明記してください。
  • 返信用封筒(A4サイズの申込書を折り曲げずに入れることができる大きさ:角形2号程度)に
    宛先(試験申込書等の送り先)を明記し、140円切手を貼付の上、上記の封筒に入れ、
    飯塚市人事課へ郵送してください。

人事課(市役所本庁3階)での取得

  • 平日の午前8時30分から午後5時15分まで、窓口にて取得できます。

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:総務部人事課人材育成係

〒820-8501 福岡県飯塚市新立岩5番5号

電話番号:0948-22-5500(内線1324)

ファックス番号:0948-21-2066

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

CLOSE