ここから本文です。
更新日:2019年10月4日
(注)受験者全員に、10月4日(金曜日)付けで通知書を発送しますので、必ずご確認ください。
(注)合格者につきましては、9月6日(金曜日)付けで合格通知書を発送しますので、必ずご確認ください。
(注)合格者につきましては、8月8日(木曜日)付けで合格通知書を発送しますので、必ずご確認ください。
令和元年5月30日(木曜日)~6月27日(木曜日)
郵送(特定記録郵便または簡易書留郵便)の場合は、令和元年6月27日までの消印があり、書類が完備しているものに限り受け付けます。
令和元年7月28日(日曜日)
近畿大学産業理工学部(福岡県飯塚市柏の森11-6)
令和元年5月30日(木曜日)から、人事課(飯塚市役所本庁舎3階)及び各支所市民窓口課で配付
試験区分 |
採用予定数 |
受験資格 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行政事務 |
上級 |
18名程度 |
平成3年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
民間企業等 |
3名程度 |
(1)昭和59年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた人で、令和元年5月31日時点で、民間企業等での職務経験が5年以上ある人 (2)令和元年5月31日時点で、福岡県外在住者(福岡県外の市区町村の住民基本台帳に記載されている人)で、採用後飯塚市内に定住できる人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
民間企業等 |
9名程度 |
(1)昭和59年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた人で、令和元年5月31日時点で、民間企業等での職務経験が5年以上ある人 (2)令和元年5月31日時点で、福岡県内在住者(福岡県内の市区町村の住民基本台帳に記載されている人)である人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土木 |
上級 |
2名程度 |
平成元年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
民間企業等 |
1名程度 |
昭和59年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた人で、民間企業等において、土木設計又は現場施工管理に携わった職務経験が令和元年5月31日現在で5年以上あり、下記のいずれかの資格を有する人 (1)土木施工管理技士 (2)測量士又は測量士補 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
建築 |
上級 |
1名 |
昭和59年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
化学 |
上級 |
1名 |
昭和59年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた人で、化学技術関連科目を履修し大学(短大を除く。)を卒業した人又は令和2年3月末日までに卒業見込みの人 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保健師 |
中級 |
1名 |
昭和59年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた人で、保健師の免許を有する人又は令和元年度実施の国家試験で免許を取得する見込みの人 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
管理栄養士 |
中級 |
1名 |
昭和59年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた人で、管理栄養士の免許を有する人又は令和元年度実施の国家試験で免許を取得する見込みの人 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※上級・中級とは、試験区分を表すものであり、学歴によって受験を制限するものではありません。
※ホームページの特性上、印刷時、表が正しく印字されない場合がございます。
外国籍(永住者・特別永住者)の人も受験できます。
地方公務員法第16条(欠格条項)に該当する人は、受験できません。
詳細につきましては、試験案内(PDF:1,217KB)で必ずご確認ください。
終了しました。多数のご来場ありがとうございました。
採用試験の受験予定者を対象に「公開セミナー」を開催します。
注1)セミナー参加の有無は、採用試験の合否には一切関係ありません。
注2)試験内容に関することはお答えできません。
飯塚市役所人事課(飯塚市役所本庁舎3階)(内線1325)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください