ホーム > 市政情報 > 施策・計画 > マイナンバー制度 > マイナポイント事業

ここから本文です。

更新日:2023年2月17日

マイナポイント事業

マイナンバーカードでマイナポイント第2弾

【重要】マイナポイント第2弾におけるマイナンバーカードの申請期限及びマイナポイントの申込期限の延長について

マイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカードの申請期限が「令和4年12月末」から「令和5年2月末」に延長されました(マイナポイントの申込期限ではありません)。

なお、マイナンバーカードの申請期限の延長は今回が最後となります。

それに伴い、マイナポイントの申込期限が「令和5年5月末」に延長されました。

詳しくは「マイナポイントの申込み期限が延長となりました(外部サイトへリンク)」のホームページをご覧ください。

マイナポイント第2弾について

マイナンバーカード新規取得者のマイナポイントの申込、ポイント付与に加え、「マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み」及び「公金受取口座の登録」を行った方のマイナポイントの申込、ポイント付与が「令和4年6月30日(木曜日)」から始まりました。

マイナポイント第2弾については、「マイナポイントとは?(外部サイトへリンク)」のホームページをご覧ください。

いつまでに何をしたらマイナポイントをもらえるか

  1. マイナポイントの申込にはマイナンバーカードが必要です。マイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカードの申請は「令和5年2月末」までです(それ以降もマイナンバーカードの申請はできますが、マイナポイントの対象にはなりません)。なお、マイナンバーカードの申請から交付までに一定期間を要しますので、可能な限り早めの申請をお願いします。
  2. マイナポイントの申込に必要なものを準備し、マイナポイントの申込を行います。マイナポイントの申込期限は「令和5年5月末」までです。
  3. 施策1(最大5,000円分のポイント付与)のチャージ又はお買い物期間もマイナポイントの申込期限までとなります。

注)マイナポイントの申込は、マイナンバーカード取得後にしか行えませんので、ご注意ください。

【重要】マイナポイントの申込支援について

本庁に設置しているマイナポイントの申込支援コーナーについて非常に混み合うことがあり、状況によって、数十分から1時間以上お待ちいただくことがあります。お時間に余裕をもってお越しください。

また、10時から15時前後は最も混み合う時間帯となっています。

お急ぎでない方は時間帯や時期をずらして申し込まれるよう、お願いします。

マイナポイント第2弾の対象となる方

マイナポイント第2弾は、マイナンバーカードの申請を「令和5年2月末まで」、マイナンバーカードを受け取ってからのポイント申請を「令和5年5月末まで」に行った方が対象になります。

マイナンバーカードの申請はお早めにお願いします。

(1)マイナンバーカード新規取得者(マイナポイントの申込をまだ行っていない方を含みます)

  • もらえるポイント:最大5,000円相当のポイント
  • ポイントの申請期間:令和4年1月から令和5年5月末まで
  • ポイントの対象となるカードの申請期限:令和5年2月末まで

注)マイナポイントの申込後、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物が必要です。

注)キャッシュレス決済サービスのチャージまたはお買い物もマイナポイントの申込期限までに行う必要があります。

(2)健康保険証としての利用申込み

  • もらえるポイント:7,500円相当のポイント
  • ポイントの申請期間:令和4年6月30日から令和5年5月末まで
  • ポイントの対象となるカードの申請期限:令和5年2月末まで

(3)公金受取口座の登録

  • もらえるポイント:7,500円相当のポイント
  • ポイントの申請期間:令和4年6月30日から令和5年5月末まで
  • ポイントの対象となるカードの申請期限:令和5年2月末まで

マイナポイント第2弾一覧表

マイナポイントの申込に必要なもの

マイナポイントの申込の端末操作の支援

マイナポイントの申込の端末操作を支援します

マイナポイントの申込の際の端末操作を支援しています。

手続きに必要なパソコンやスマートフォンをお持ちでない方や操作方法がよくわからない方は支援コーナーをご利用ください。

なお、4月以降の支援につきましては、現在検討中です。

決まり次第、本ページにてお知らせします。

日時

土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)を除く平日の8時30分から17時15分

注意点(必ずご確認ください)

  • 支援の予約は行っておりません。
  • 毎週木曜日の窓口延長での対応は行っておりません。
  • マイナポイントを申込む「キャッシュレス決済サービス」をあらかじめ決めてお越しください。
  • キャッシュレス決済サービスを利用するために必要な手続き(例:キャッシュレス決済サービスアプリのダウンロード、アカウント設定等)が完了した状態でお越しください。
  • 対象となるキャッシュレス決済サービスは、キャッシュレス決済サービス検索(外部サイトへリンク)から検索することが可能です。
  • 申込み前にチャージやお買い物をしていただいても、マイナポイントは付与されません。
  • キャッシュレス決済サービスによって、ポイント付与のタイミングや付与されるポイントの有効期限が異なります。詳しくはキャッシュレス決済サービス検索(外部サイトへリンク)をご参照ください。
  • 一度申し込んだキャッシュレス決済サービスを変更することはできません。慎重にサービスを選択してください。
  • マイナポイントの申込が適切に行われているにも関わらず、付与される時期にマイナポイントが付与されない等の問題がある場合、申込まれたキャッシュレス決済サービスのコールセンターにお問合せください。

支援コーナーの場所

飯塚市役所本庁1階情報公開コーナー

マイナポイント予約・申込支援コーナー

注)各支所にマイナポイントの申込用端末を設置していますが、操作支援は本庁のみで行っています。

マイナポイント申込のお問い合わせ

  • 業務改善・DX推進課マイナポイント事業支援担当
  • 電話番号:0948-22-5500(内線1036・1037)

休日のマイナポイントの申込の端末の操作支援について

飯塚市民のマイナンバーカード申請および交付の休日窓口の開設に合わせて、マイナポイントの申込の際の端末の操作方法について支援いたします。

日時

日時につきましては「個人番号カード・通知カード」をご覧ください。

支援コーナーの場所

飯塚市役所本庁1階情報公開コーナー

マイナポイントを利用するには?

ステップ1.イナンバーカードの申請・取得

イナポイントを利用するためには、マイナンバーカードの申請・取得が必要です。

また、マイナンバーカードのICチップに「電子証明書」を搭載する必要があります。マイキーIDの設定に、電子証明書の暗証番号(4桁)が必要となりますので、カードの受取時に暗証番号を設定してください。

ステップ2.マイナポイントの申込

マイナポイントの申込は、ご自身のスマートフォンやパソコンでも行うことができます。

ご自身のスマートフォンで申込をする場合

公的個人認証サービス対応のスマートフォン(外部サイトへリンク)のみ設定可能です。

準備するもの
  • マイナンバーカード
  • アプリ(マイナポイントアプリ)のインストール
  • マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号(4桁)
リーフレット

ご自身のパソコンで申込をする場合

公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタ(外部サイトへリンク)が必要です。

準備するもの
  • マイナンバーカード
  • パソコン
  • ICカードリーダライタ
  • マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号(4桁)
リーフレット

その他の注意点

  • マイナンバーカードの交付申請や電子証明書の更新等により、窓口が混雑することが予想されます。カードの交付申請及び電子証明書の更新はお早めにお願いします。
  • マイナポイントは先着順ではありません。ポイントの申請は期間内に行ってください。
  • 利用者証明用電子証明書の発行及び更新から1日はマイナポイントの申込みが出来ませんのでご注意ください。

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:行政経営部業務改善・DX推進課業務改善・DX推進担当

〒820-8501 福岡県飯塚市新立岩5番5号

電話番号:0948-22-5500(内線1342・1343)

E-mail:gyomu-dx@city.iizuka.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

CLOSE