ホーム > 子育て・教育 > 教育 > 小中学校タブレット活用ページ > ICT活用教育実践事例
ここから本文です。
更新日:2022年4月20日
飯塚市では、令和2年度に市立学校の小学校1年生から中学校3年生まで、1人1台の学習用タブレット端末(Chromebook)を整備し、令和3年4月から本格運用を開始しました。
このことにより、市立小中学校の授業では、子どもたちが鉛筆やノートと同じように、学習用タブレット端末を日常的に使用する場面が増え、ICTの活用が進んでいます。
子どもたちが、一人ひとりに合った様々な方法で取り組める学習や、時間や空間を超えていろんな人たちと協働しながら進める学習が、ICTの活用で実現できるようになりました。
飯塚市では、すべての市立小中学校が、学習内容に合わせてICTを効果的に活用した授業づくりに取り組んでいます。その実践の一部を紹介します。
ICTとは、”Information and Communication Technology”の頭文字を取ったもので、意味は「情報通信技術」です。
令和3年度ICTを活用した実践事例
教科 | 学年 | 単元 | 使用ツール・アプリ | 実践事例 |
---|---|---|---|---|
国語科 | 6年生 | 世界に向けて意見文を書こう | Googleスライド | 実践事例32(PDF:490KB)(別ウィンドウで開きます) |
社会科 | 4年生 |
昔のよさを未来に伝えるまちづくり |
授業支援アプリ | 実践事例15(PDF:640KB)(別ウィンドウで開きます) |
算数科 | 4年生 |
分数の計算 (授業LIVE配信) |
Googleクラスルーム、Googleミート、デジタルドリル |
実践事例16(PDF:536KB)(別ウィンドウで開きます) |
6年生 | 分類÷分類 | 授業支援アプリ | 実践事例34(PDF:497KB)(別ウィンドウで開きます) | |
生活科 | 2年生 | まちが大すきたんけんたい | Googleジャムボード、授業支援アプリ | 実践事例07(PDF:806KB)(別ウィンドウで開きます) |
令和3年度ICTを活用した実践事例
教科 | 学年 | 単元 | 使用ツール・アプリ | 実践事例 |
---|---|---|---|---|
社会科 | 3年生 | (公民)生産と労働 | Googleジャムボード | 実践事例64(PDF:558KB)(別ウィンドウで開きます) |
数学科 | 1年生 | 空間図形 | 学習支援アプリ、デジタルドリル | 実践事例52(PDF:525KB)(別ウィンドウで開きます) |
英語科 | 3年生 | 仮定法過去 | 学習支援アプリ | 実践事例70(PDF:498KB)(別ウィンドウで開きます) |
保健体育科 | 3年生 | バスケットボール | Googleスプレッドシートカメラ(Chromebook) | 実践事例72(PDF:529KB)(別ウィンドウで開 |
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください